島のくらしと移住について

更新日:2023年03月08日

土庄町

ほっと一息 ゆとりと和みのまち

土庄町は香川県小豆郡に属する人口約13,000人(令和2年1月現在)のまちです。瀬戸内海では2番目に大きな小豆島の北西部分と沖之島、豊島などの島をあわせて構成されています。瀬戸内のブルーと四季折々の自然、そして穏やかな気候に恵まれた人々の暮らしには、島ならではの豊かさがあります。

小豆島には中四国と関西方面を結ぶ複数の航路があり、本土までの渡航は片道30分。島内には高校までの教育機関と中央病院、大型スーパーなどが立地し、"離島だけど便利な島"が魅力として多くの移住者が島ぐらしをスタートしています。

滝宮

移住の取り組み

小豆島では、平成19年に結成した「小豆島移住・交流推進協議会」を小豆2町(土庄町・小豆島町)と関係機関が連携して運営し、毎年多くの移住者の受け入れを促進しています。また、平成28年に設立された特定非営利活動法人Totieと協働し、首都圏での移住ガイドセミナーや小豆島での移住ガイドツアーを開催しています。

移住ガイドツアー

現在、土庄町は3人に1人が65歳以上の高齢者で、毎年人口が200人ほど減少しています。この"少子高齢化"による"地域活力の低下"がまちの課題であり、地域の産業や伝統行事を支える「チカラ」を求めています。

土庄町では、移住者が島ぐらしをスタートさせるきっかけを見つけ、そっとサポートができるよう、関係機関と連携してさまざまな施策を実施しています。
 

土庄町移住促進施策

イベントのご案内

【第4回】空き家見学ツアー開催します

小豆島への移住の相談窓口NPO法人トティエと小豆島町・土庄町の地域おこし協力隊プレゼンツの空き家見学ツアー!

今年度ラストの第4回の申込みを開始しています!
定員に達し次第受付終了しますので、ご興味のある方はぜひお早めにご予約ください。

《日程》 2月25日(土曜) 12:30~16:30(予定)

《場所》 土庄町内

《内容 ※予定のため変更になる場合があります》 

 12:30 土庄町役場付近集合~空き家見学(2~3軒)

 14:30 交流会(内容は決まり次第 本ページでお知らせします!)

 16:30 終了

※当日来島等で土庄町役場付近の集合が困難な場合は、坂手港または池田港から送迎いたします(要事前相談)

※具体的な集合場所、詳細のスケジュールは受付後個別にご連絡いたします

※交流会のみの参加も可能です。

《参加条件》以下1.2.いずれかに該当する方が対象になります

 1.小豆郡(小豆島・豊島)への移住を検討している方

 2.小豆郡(小豆島・豊島)の暮らしに興味がある方

《参加条件》

・現行の感染症対策に理解があり、その場でのリスク軽減の対応にご協力いただける方
・実施後のアンケートをご提出いただける方

《定員》 6名程度 (最少催行人数:2組)

《料金》 無料 

※集合場所までの交通費ならびに解散場所からの交通費、宿泊費等は各自ご負担ください。

《申込・詳細》コチラの申込みページからお申込みください。
※〆切 2月18日(土曜) 定員になり次第終了します
※第1、2、3回参加の方もお申し込みいただけますが、初参加の方を優先して受付けます。

オンラインでのセミナー情報

<島ではたらく!>移住×就職オンライン相談会

2022年2月から、毎月第2木曜日に開催している移住×就職オンライン相談会。

「島内にどんな仕事があるの?」
「ハローワークではどんなサービスが受けられる?」
「島ぐらしって実際どんなかんじ?」などなど
島での”仕事”と”暮らし”の不安・疑問にお答えします。

オンライン会場には、ハローワーク土庄(仕事)ならびにNPO法人トティエ(移住)のスタッフがお待ちしています。「小豆島・豊島で働きたい、暮らしたい」とご検討の方、ぜひお気軽にご参加ください!

《日時》  毎月第二木曜日 10時~17時(内 50分/組)

要予約ですので、https://shimagurashi.jp/notice/hataraku02/よりご確認の上、ご予約ください。

移住希望者の方へのお願い

土庄町に住んでいただきたい「移住者」とは、地域の中に溶け込み、地域の新しい人材を担っていただける方です。「なんとなく移住したい」、「どこでもいいから引っ越ししたい」、「移住すればなんとかなる」といった曖昧な考えでは、思い描く島ぐらしは実現できません。

より良い島ぐらしを満喫していただくために、添付pdfファイルの「移住希望者の方へのお願い」をご確認ください。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

企画財政課

〒761-4192
香川県小豆郡土庄町淵崎甲1400番地2
電話番号:0879-62-7014 ファックス:0879-62-4000

メールフォームによるお問い合わせ