地域おこし協力隊員を募集しています【道の駅にぎわい創出・豊島地区農業振興・小豆島オリーブ牛(畜産振興)】

更新日:2023年03月08日

現在、土庄町では
・「道の駅『大坂城残石記念公園』のにぎわい創出に関する活動」
・「豊島地区での農業振興に関する活動」
・「小豆島オリーブ牛に関する活動(畜産振興)」
において、地域おこし協力隊員を各1名募集しています。
興味のある方、ぜひ、ご応募ください!

 

「道の駅『大坂城残石記念公園』のにぎわい創出に関する活動(1名)」

大坂城残石記念公園

 土庄町の北部にある道の駅「大坂城残石記念公園」は、約370年前に夏・冬の陣で落城した大坂城を修築する際切り出され、使われることなく放置された石(通称、残念石)を中心に整備されています。施設には、小豆島の石丁場や採石当時の写真・古文書、石の運搬に使われた道具や用具類が展示され、売店喫茶コーナーもあります。
 また、土庄町北部の観光開発も、非常に重要であると捉えており、埋もれた観光資源をブラッシュアップし、人を呼び込む流れを生み出すため、今回、この大坂城残石記念公園を拠点に、石の歴史を物語る文化財と観光の両方の視点から、地域のにぎわい創出を一緒にしていただける方を募集します。

「大坂城残石記念公園」ページへ

●主な活動内容
・定期イベントの企画・実施
・HP、SNSなどを使った情報発信
・多言語化に向けた取組
・道の駅の魅力を伝える観光ガイド
・体験型プログラム、観光グルメの開発
・施設管理委託事業者「小海の里友の会」と連携・協力
・大坂城残石記念公園運営委員会への参画
・リニューアルに向けての企画・立案
・上記のほか、土庄町の地域づくりに関する事業の支援
※これらは活動の一部です。道の駅のにぎわい創出に繋がるアイデアをお待ちしています。

●募集受付期間等
・応募受付期間:令和5年3月8日(水曜)から令和5年4月14日(金曜)必着
・書類による選考
・面接による選考(書類審査合格者を対象に、令和5年5月に面接審査を行う予定です。)

●応募資格【次の要件をすべて満たす方】
・次の1.または2.のいずれかに該当する方で、採用後、土庄町内に生活拠点を移し、
 住民票を異動できる方。
 1.応募時点で三大都市圏をはじめとする都市地域等に居住※している方
    ※条件不利地域(過疎、山村、離島、半島などの地域)に居住している方は除きます。
  詳しくはお問い合わせください。
 2.「地域おこし協力隊員」であった方で、「同一地域における活動2年以上、
  かつ解嘱1年以内」の方。

・令和5年4月1日時点で20歳以上の方
・ワード、エクセル等の一般的なパソコン操作ができる方
・普通自動車免許を有し、日常の運転に支障のない方
・地域住民や関係団体などと連携・協力しながら、地域おこし協力隊の活動に
 意欲と情熱をもって取り組める方
・心身ともに健康で地域になじむ意思を有し、誠実に職務を遂行できる方
・地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
・任期終了後も土庄町に定住し、就業・起業する意欲のある方
以下の要件を満たす方を優遇します。
・コミュニケーション能力に長けた方
・インターネットや英語などの語学が得意な方

※詳細につきましては、募集要項をご覧ください。


 

「豊島地区での農業振興に関する活動(1名)」

棚田

 豊島は、小豆島の西部に位置し、面積14.5平方キロメートル、人口約800人の小さな島です。温暖な気候と豊かな水資源に恵まれ、古くから稲作や農業が盛んであり、海を臨む傾斜には棚田が一面に広がっていました。しかし、時代とともに過疎・高齢化が進み、耕作放棄地が増え、田畑は荒れ地となりました。転機が訪れたのは、2010年から開催されている「瀬戸内国際芸術祭」と、「豊島美術館」の開館です。食とアートの活動を展開することにより、豊島の振興を図ろうと、住民や行政、そして美術館を運営する公益財団法人福武財団による棚田の復元が行われるなど、少しずつ、かつての風景を取り戻す動きが生まれています。
 今回、この豊島唐櫃の棚田を中心とした活動を通し、農業振興や地域活性化を一緒にしていただける方を募集します。

●主な活動内容
・豊島唐櫃の棚田での農作業活動
 (豊島「食プロジェクト」推進協議会との連携活動)
・農地の保全、景観の維持活動
・農業イベントの開催
・収穫物を活用した商品開発、販売業務
・各種団体と連携した食とアートの活動
※これらは活動の一部です。豊島地区の農業振興につながるアイデアをお待ちしています。

●募集受付期間等
・応募受付期間:令和5年3月8日(水曜)から令和5年4月14日(金曜)必着
・書類による選考
・面接による選考(書類審査合格者を対象に、令和5年5月に面接審査を行う予定です。)

●応募資格【次の要件をすべて満たす方】
・次の1.または2.のいずれかに該当する方で、採用後、土庄町内に生活拠点を移し、
 住民票を異動できる方。
 1.応募時点で三大都市圏をはじめとする都市地域等に居住※している方
    ※条件不利地域(過疎、山村、離島、半島などの地域)に居住している方は除きます。
  詳しくはお問い合わせください。
  2.「地域おこし協力隊員」であった方で、「同一地域における活動2年以上、
  かつ解嘱1年以内」の方。
・令和5年4月1日時点で20歳以上の方
・普通自動車免許を有し、日常の運転に支障のない方
・ワード、エクセル等の一般的なパソコン操作ができる方
・地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
・地域活性化に深い熱意と知識を有し、積極的に活動できる方
・心身ともに健康で地域になじむ意思を有し、誠実に職務を遂行できる方
・任期終了後も土庄町に定住し、就業・起業する意欲のある方

※詳細につきましては、募集要項をご覧ください。


 

「小豆島オリーブ牛に関する活動(畜産振興)(1名)」

小豆島オリーブ牛

 小豆島土庄町は、香川県のブランド牛として定着しつつある「オリーブ牛」の発祥の地です。
 オリーブ栽培が盛んな小豆島のオリーブの搾油後の果実の飼料化に成功し、オリーブ牛が誕生しました。その中でも、発祥の地である土庄町で育てられた牛が「小豆島オリーブ牛」です。
 今回、小豆島オリーブ牛の繁殖・肥育を手伝いながら、小豆島オリーブ牛の発展に取り組んでいただける方を募集します。

●主な活動内容
・畜産農家のもとでの農業研修活動
・本町の畜産業経営に関する基礎的な知識、技術の習得
・SNS等を利用した小豆島オリーブ牛の情報発信
・その他小豆島オリーブ牛の活性化につながる活動
※これらは活動の一部です。小豆島オリーブ牛の発展につながるアイデアをお待ちしています。

●募集受付期間等
・応募受付期間:令和5年3月8日(水曜)から令和5年4月14日(金曜)必着
・書類による選考
・面接による選考(書類審査合格者を対象に、令和5年5月に面接審査を行う予定です。)

●応募資格【次の要件をすべて満たす方】
・次の1.または2.のいずれかに該当する方で、採用後、土庄町内に生活拠点を移し、
 住民票を異動できる方。
 1.応募時点で三大都市圏をはじめとする都市地域等に居住※している方
    ※条件不利地域(過疎、山村、離島、半島などの地域)に居住している方は除きます。
  詳しくはお問い合わせください。
  2.「地域おこし協力隊員」であった方で、「同一地域における活動2年以上、
  かつ解嘱1年以内」の方。
・令和5年4月1日時点で20歳以上の方
・普通自動車免許を有し、日常の運転に支障のない方
・小型船舶免許を取得し、小型船舶で農業研修活動を行える方
 (小型船舶免許取得費用は町で負担します。)
・小豆島、豊島、小豊島を行き来することができる方
 (小豊島は、飲食店や自動販売機等もありません。)
・ワード、エクセル等の一般的なパソコン操作ができる方
・地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
・地域活性化に深い熱意と知識を有し、積極的に活動できる方
・心身ともに健康で地域になじむ意思を有し、誠実に職務を遂行できる方
・任期終了後も土庄町に定住し、就業・起業する意欲のある方

※詳細につきましては、募集要項をご覧ください。

地域おこし協力隊とは

地域おこし協力隊とは、高齢化や人口減少などが進む地方において、都市圏などの地域外からの人材を受け入れ、独自のスキルを生かして地域の元気を生み出す活動を行うとともに、将来的な隊員の移住・定住につなげることを目的とした制度です。

土庄町では、平成27年度から地域おこし協力隊を受け入れ、小豆島・豊島でさまざまな活動が行われています。それぞれの志を胸に活躍する隊員の活動は、広報とのしょうやSNSで発信していますので、どうぞご覧ください。

隊員紹介

大西 歩(おおにし あゆむ)

オレンジ色の作業服を着てチェーンソーを持ち笑顔で木を切る大西隊員

活動内容

林業振興に関する活動

活動地域

香川県土庄町

活動開始年月

令和2年5月

中口 元希(なかぐち もとき)

中口元希さんが右手をおでこにつけて右方向を見ている写真

活動内容

農業振興に関する活動

活動地域

香川県土庄町(豊島)

活動開始年月

令和2年12月

児戸 源太(こと げんた)

児戸源太さんが牛と一緒に写っている写真

活動内容

小豆島オリーブ牛に関する活動(畜産振興)

活動地域

香川県土庄町

活動開始年月

令和3年7月

小川 愛生(おがわ なるみ)

青空の戸形崎の砂浜での小川さん

活動内容

移住・定住促進及び情報発信に関する活動

活動地域

香川県土庄町

活動開始年月

令和3年11月

森 亜紀子(もり あきこ)

海を背景に笑顔の森さん

活動内容

域学連携に関する活動

活動地域

香川県土庄町

活動開始年月

令和4年1月

西川 恵美(にしかわ えみ)

nishikawaemi

活動内容

アウトドア観光振興に関する活動

活動地域

香川県土庄町

活動開始年月

令和4年4月

佐藤 珠江(さとう たまえ)

活動内容

移住・定住促進に関する活動

活動地域

香川県土庄町

活動開始年月

令和4年9月

卒業後も定住します!

稲子 恵 (いなこ めぐみ)

頭にバンダナを巻いている稲子 恵さんが笑顔で接客をしている写真

活動内容

食をテーマにした観光振興、オーガニックECOゲストハウスの運営

活動地域

香川県土庄町(豊島)

活動期間

平成27年8月~平成30年7月

須藤 渚 (すどう なぎさ)

青いティシャツを着て、両手でマイクを持ち満面の笑みで写っている須藤 渚さんの写真

活動内容

サイクリング等を通じた地域振興、各種団体と連携した地域づくり

活動地域

香川県土庄町

活動期間

平成28年7月~令和元年6月

藤田 智光 (ふじた ともみ)

芝生の張られてグラウンドでサッカーボールのフェイスペイントをした男性が手にファイルを持ち帽子を被った男性に話をしている写真

活動内容

スポーツを通じた地域振興

活動地域

香川県土庄町

活動期間

平成30年5月~令和3年4月

立屋 一美 (たてや かずみ)

ニット帽を被り眼鏡をかけている立谷 一美さんが両手に瓶詰めされた商品を持ち笑顔で写っている写真

活動内容

アウトドアを通じた観光振興

活動地域

香川県土庄町

活動期間

平成30年12月~令和3年11月

田山 直樹(たやま なおき)

田山 直樹さんが木の前でしゃがんで座っており左手で顔を支えて笑顔で写っている写真

活動内容

移住促進に関する活動

活動地域

香川県土庄町

活動期間

令和元年5月~令和4年5月

新屋 貴之(しんや たかゆき)

棚田での活動中に笑顔を出す新屋 貴之さんの写真

活動内容

農業振興に関する活動

活動地域

香川県土庄町(豊島)

活動期間

令和元年5月~令和4年5月

吉田 小百合(よしだ さゆり)

漁船の前で笑顔の吉田さん

活動内容

漁業振興に関する活動

活動地域

香川県土庄町

活動期間

令和3年8月~令和4年12月

「SAYULOG さゆログ」サイト

この記事に関するお問い合わせ先

企画財政課

〒761-4192
香川県小豆郡土庄町淵崎甲1400番地2
電話番号:0879-62-7014 ファックス:0879-62-4000

メールフォームによるお問い合わせ