地域おこし協力隊員を募集しています【観光産業振興・小豆島オリーブ牛(畜産振興)】
現在、土庄町では
・「観光産業の振興に関する活動」
・「小豆島オリーブ牛に関する活動(畜産振興)」
において、地域おこし協力隊を各1名募集しています。
興味のある方、ぜひ、ご応募ください!
「観光産業の振興に関する活動(1名)」
(一社)小豆島観光協会に所属し、小豆島への観光客を誘致及び観光産業の振興を図り、島の活性化を目指すことをテーマに次の活動をしていただきます。
●具体的な活動内容
○観光振興
・観光に関するデータに基づく小豆島観光の長期戦略の立案
・農業、漁業、食品産業など他産業との連携による滞在促進
・小豆島の魅力を伝える観光ガイド(日本語、英語)の養成
・SNS、動画などを使った積極的なPR
・フィルムコミッション事業
・観光施設、宿泊施設などがインバウンド対応するためのサポート
・観光産業従事者向けの研修の実施
・土庄町(小豆島町)主催事業への協力
○DMO設立準備
・DMO(観光地域づくり法人)設立準備
○シビックプライドの醸成
観光客にとって島民との触れ合いも旅の大切な要素。
「私たちの誇る小豆島へようこそ」と観光客を心からおもてなしできる
ように観光の大切さを島民にPRする。
※これらは活動の一部です。観光振興につながるアイデアをお待ちしています。
●募集受付期間等
・応募受付期間:令和5年5月22日(月曜)から令和5年6月23日(金曜)必着
・書類による選考
・面接による選考(書類審査合格者を対象に、令和5年7月に面接審査を行う予定です。)
●応募資格【次の要件をすべて満たす方】
・次の1.または2.のいずれかに該当する方で、採用後、土庄町内に生活拠点を移し、
住民票を異動できる方。
1.応募時点で三大都市圏をはじめとする都市地域等に居住※している方
※条件不利地域(過疎、山村、離島、半島などの地域)に居住している方は除きます。
詳しくはお問い合わせください。
2.「地域おこし協力隊員」であった方で、「同一地域における活動2年以上、
かつ解嘱1年以内」の方。
・令和5年4月1日時点で20歳以上の方
・ワード、エクセル等の一般的なパソコン操作ができる方
・普通自動車免許を有し、日常の運転に支障のない方
・地域住民や関係団体などと連携・協力しながら、地域おこし協力隊の活動に意欲と情熱をもって取り組める方
・心身ともに健康で地域になじむ意思を有し、誠実に職務を遂行できる方
・地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
・任期終了後も土庄町に定住し、就業・起業する意欲のある方
・コロナ禍で落ち込んだ小豆島の観光の復活と振興に意欲と情熱を持って活動できる方
以下の要件を満たす方を優遇します。
・関係団体が多岐にわたるため、コミュニケーション能力に長けた方
・英語、中国語、スペイン語、ハングルなど語学堪能な方
※詳細につきましては、募集要項をご覧ください。
募集要項(観光産業の振興に関する活動) (PDFファイル: 1.6MB)
応募用紙(観光産業の振興に関する活動) (Wordファイル: 53.0KB)
応募用紙(観光産業の振興に関する活動) (PDFファイル: 56.5KB)
「小豆島オリーブ牛に関する活動(畜産振興)(1名)」
小豆島土庄町は、香川県のブランド牛として定着しつつある「オリーブ牛」の発祥の地です。
オリーブ栽培が盛んな小豆島のオリーブの搾油後の果実の飼料化に成功し、オリーブ牛が誕生しました。その中でも、発祥の地である土庄町で育てられた牛が「小豆島オリーブ牛」です。
今回、小豆島オリーブ牛の繁殖・肥育を手伝ながら、小豆島オリーブ牛の発展に取り組んでいただける方を募集します。
instagramページ「土庄町地域おこし協力隊(畜産業振興)」
●主な活動内容
・畜産農家のもとでの農業研修活動
・本町の畜産業経営に関する基礎的な知識、技術の習得
・SNS等を利用した小豆島オリーブ牛の情報発信
・その他小豆島オリーブ牛の活性化につながる活動
※これらは活動の一部です。小豆島オリーブ牛の発展につながるアイデアをお待ちしています。
●募集受付期間等
・応募受付期間:令和5年5月22日(月曜)から令和5年6月23日(金曜)必着
・書類による選考
・面接による選考(書類審査合格者を対象に、令和5年7月に面接審査を行う予定です。)
●応募資格【次の要件をすべて満たす方】
・次の1.または2.のいずれかに該当する方で、採用後、土庄町内に生活拠点を移し、
住民票を異動できる方。
1.応募時点で三大都市圏をはじめとする都市地域等に居住※している方
※条件不利地域(過疎、山村、離島、半島などの地域)に居住している方は除きます。
詳しくはお問い合わせください。
2.「地域おこし協力隊員」であった方で、「同一地域における活動2年以上、
かつ解嘱1年以内」の方。
・令和5年4月1日時点で20歳以上の方
・普通自動車免許を有し、日常の運転に支障のない方
・小型船舶免許を取得し、小型船舶で農業研修活動を行える方
(小型船舶免許取得費用は町で負担します。)
・小豆島、豊島、小豊島を行き来することができる方
(小豊島は、飲食店や自動販売機等もありません。)
・ワード、エクセル等の一般的なパソコン操作ができる方
・地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
・地域活性化に深い熱意と知識を有し、積極的に活動できる方
・心身ともに健康で地域になじむ意思を有し、誠実に職務を遂行できる方
・任期終了後も土庄町に定住し、就業・起業する意欲のある方
※詳細につきましては、募集要項をご覧ください。
募集要項(小豆島オリーブ牛に関する活動(畜産振興)) (PDFファイル: 2.9MB)
応募用紙(小豆島オリーブ牛に関する活動(畜産振興)) (Wordファイル: 53.0KB)
応募用紙(小豆島オリーブ牛に関する活動(畜産振興)) (PDFファイル: 57.0KB)
地域おこし協力隊とは
地域おこし協力隊とは、高齢化や人口減少などが進む地方において、都市圏などの地域外からの人材を受け入れ、独自のスキルを生かして地域の元気を生み出す活動を行うとともに、将来的な隊員の移住・定住につなげることを目的とした制度です。
土庄町では、平成27年度から地域おこし協力隊を受け入れ、小豆島・豊島でさまざまな活動が行われています。それぞれの志を胸に活躍する隊員の活動は、広報とのしょうやSNSで発信していますので、どうぞご覧ください。
隊員紹介
中口 元希(なかぐち もとき)

活動内容
農業振興に関する活動
活動地域
香川県土庄町(豊島)
活動開始年月
令和2年12月
児戸 源太(こと げんた)

活動内容
小豆島オリーブ牛に関する活動(畜産振興)
活動地域
香川県土庄町
活動開始年月
令和3年7月
instagramページ「土庄町地域おこし協力隊(畜産業振興)」
小川 愛生(おがわ なるみ)

活動内容
移住・定住促進及び情報発信に関する活動
活動地域
香川県土庄町
活動開始年月
令和3年11月
森 亜紀子(もり あきこ)

活動内容
域学連携に関する活動
活動地域
香川県土庄町
活動開始年月
令和4年1月
西川 恵美(にしかわ えみ)
活動内容
アウトドア観光振興に関する活動
活動地域
香川県土庄町
活動開始年月
令和4年4月
Instagramページ「【公式】フレンドタウン土庄町(@shodoshima_outdoor)」
twitter「【公式】フレンドタウン土庄町(@tonosho_outdoor)」
佐藤 珠江(さとう たまえ)

活動内容
移住・定住促進に関する活動
活動地域
香川県土庄町
活動開始年月
令和4年9月
大下 真波(おおした まなみ)

活動内容
農業振興に関する活動
活動地域
香川県土庄町(豊島)
活動開始年月
令和5年4月
服部 剛幸(はっとり たかゆき)

活動内容
地域雇用活性化推進事業及び関連事業に関する活動
活動地域
香川県小豆郡
活動開始年月
令和5年5月
卒業後も定住します!
稲子 恵 (いなこ めぐみ)

活動内容
食をテーマにした観光振興、オーガニックECOゲストハウスの運営
活動地域
香川県土庄町(豊島)
活動期間
平成27年8月~平成30年7月
Facebookページ「Teshima Eco House & Organic Cafe Tonowa ~とのわ~」
須藤 渚 (すどう なぎさ)

活動内容
サイクリング等を通じた地域振興、各種団体と連携した地域づくり
活動地域
香川県土庄町
活動期間
平成28年7月~令和元年6月
藤田 智光 (ふじた ともみ)
活動内容
スポーツを通じた地域振興
活動地域
香川県土庄町
活動期間
平成30年5月~令和3年4月
立屋 一美 (たてや かずみ)

活動内容
アウトドアを通じた観光振興
活動地域
香川県土庄町
活動期間
平成30年12月~令和3年11月
小豆島土庄町日誌ーShodoshima Tonosho Diaryー
田山 直樹(たやま なおき)

活動内容
移住促進に関する活動
活動地域
香川県土庄町
活動期間
令和元年5月~令和4年5月
新屋 貴之(しんや たかゆき)

活動内容
農業振興に関する活動
活動地域
香川県土庄町(豊島)
活動期間
令和元年5月~令和4年5月
ブログページ「香川県土庄町 豊かな島、「豊島」の地域おこし協力隊日記」
吉田 小百合(よしだ さゆり)

活動内容
漁業振興に関する活動
活動地域
香川県土庄町
活動期間
令和3年8月~令和4年12月
「SAYULOG さゆログ」サイト
大西 歩(おおにし あゆむ)
活動内容
林業振興に関する活動
活動地域
香川県土庄町
活動期間
令和2年5月~令和5年4月
この記事に関するお問い合わせ先
企画財政課
〒761-4192
香川県小豆郡土庄町淵崎甲1400番地2
電話番号:0879-62-7014 ファックス:0879-62-4000
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年05月22日