第27回参議院議員通常選挙
令和7年7月20日に参議院議員通常選挙が行われます。私たちの代表者を選ぶ大切な選挙ですから、忘れずに投票しましょう。
詳しくは、土庄町選挙管理委員会へお問い合わせください。
選挙期日(公示日)について
公示日
令和7年7月3日(木曜日)
選挙期日
令和7年7月20日(日曜日)
候補者・名簿届出政党等情報
候補者・名簿届出政党等情報は、香川県選挙管理委員会のホームページに掲載される予定です。
土庄町で投票できる人
日本国籍を有し、平成19年7月21日以前(21日を含む。)に生まれた人で、令和7年4月2日以前に住民票が作成され、引き続き土庄町内に住所を有する人です。(選挙権を停止されている者を除く。)
また、土庄町から転出した人も条件により土庄町で投票することができます。
投票所入場券
入場券は公示日が近づきましたら順次配達されますが、お手元に届くまでに数日を要する場合があります。
投票所入場券をなくしたり、届かなかった場合でも、投票所(期日前投票所を含む。)において住所、氏名等により、本人の確認と選挙人名簿の照合ができれば、投票することができますので、投票所で申し出てください。
投票の方法
香川県選出議員選挙
「クリーム色(薄い黄色)の用紙」に「候補者名」を記入して投票します。
比例代表選出議員選挙
「白色の用紙」に「参議院名簿登載者一人の氏名」又は「参議院名簿届出政党等の名称若しくは略称」を記入して投票します。
期日前投票について
仕事や旅行、レジャーや 冠婚葬祭などのため、選挙期日に投票所に行けない人は、選挙期日前に投票する期日前投票ができます。
期日前投票所の受付で、投票日当日に投票所へ行けないことを示す宣誓書を提出していただきます。
宣誓書は、期日前投票所にご用意しておりますので、係員にお申し付けください。
また、「投票所入場券」の裏面にも添付されています。投票所入場券の裏面の「期日前投票宣誓書兼請求書」をあらかじめ記入してお持ちいただくことで、受付をスムーズに行うことができます。
期日前投票所へお越しになる前に、自宅等での記入にご協力をよろしくお願いします。
なお、公職選挙法施行令の一部を改正する政令により、当日投票所に行けない理由の選択は不要となっています。
期日前投票期間
令和7年7月4日(金曜日)から令和7年7月19日(土曜日)の午前8時30分から午後8時まで
期日前投票所
土庄町国保保健福祉総合施設1階(やすらぎプラザ)
香川県選出議員選挙 期日前投票所投票者数
男性(人) | 女性(人) | 合計(人) | 累計(人) | |
7月4日(金曜) | 65 | 37 | 102 | 102 |
7月5日(土曜) | 59 | 70 | 129 | 231 |
7月6日(日曜) | ||||
7月7日(月曜) | ||||
7月8日(火曜) | ||||
7月9日(水曜) | ||||
7月10日(木曜) | ||||
7月11日(金曜) | ||||
7月12日(土曜) | ||||
7月13日(日曜) | ||||
7月14日(月曜) | ||||
7月15日(火曜) | ||||
7月16日(水曜) | ||||
7月17日(木曜) | ||||
7月18日(金曜) | ||||
7月19日(土曜) | ||||
合計 | 124 | 107 | 231 |
期間中、翌日午前9時に更新予定
不在者投票について
出張等で土庄町以外の市区町村に滞在している場合
仕事や旅行などで、選挙期間中、遠隔地に滞在しており、投票日当日に投票所へ行けない人や土庄町で期日前投票ができない人は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。
なお、公職選挙法施行令の一部を改正する政令により、当日投票所に行けない理由の選択は不要となっています。
【投票期間】
7月4日(金曜日)から7月19日(土曜日)まで
【時間】
原則、午前8時30分から午後5時まで
ただし、滞在先の市区町村で選挙期間中の場合は、午前8時30分から午後8時まで
【場所】
滞在先の市区町村の選挙管理委員会
【注意事項】
投票用紙等を町選挙管理委員会に郵送等で請求し、投票用紙等が届いたら滞在先の選挙管理委員会で投票してください。なお、投票用紙の郵送に日数を要しますので、早めに請求してください。投票場所や投票できる時間等の詳細は、滞在先の選挙管理委員会にご確認ください。
投票用紙等請求書兼宣誓書 (Wordファイル: 26.8KB)
投票用紙等請求書兼宣誓書 (PDFファイル: 68.2KB)
投票用紙等請求書兼宣誓書(記載例) (PDFファイル: 89.0KB)
不在者投票のできる病院や老人ホーム等に入院・入所されている場合
県選挙管理委員会が不在者投票のできる施設として指定した病院や老人ホームなどに入院または入所している人は、施設の管理者に申請して、施設で投票することができます。
詳しくは病院、施設等の事務室にお問い合わせください。
不在者投票を行うことができる施設(香川県選挙管理委員会のホームページ)(外部サイトへリンク)
ぴったりサービスによる不在者投票の投票用紙等のオンライン請求
マイナポータルのぴったりサービスを利用して、不在者投票の投票用紙等の請求をオンラインで行うことができます。
詳しくは「ぴったりサービス」のホームページをご確認ください。
なお、ご利用にはマイナンバーカードが必要です。
オンライン申請フォーム(デジタル庁「ぴったりサービス」)(外部サイトへリンク)
郵便等による不在者投票制度について
身体に重度の障がい等があり投票所に出かけて投票することが出来ない人は、自宅など現在いる場所において投票日より前に投票できます。
対象となる人で郵便等による不在者投票を希望される人は、次の請求書に郵便等投票証明書を添付して、町選管に郵便等により投票用紙等の請求をしてください。なお、郵便等による不在者投票における投票用紙などの請求期限は、7月16日(水曜日)17時まで(必着)です。
郵便等投票証明書交付申請書(本人記載用) (Wordファイル: 16.2KB)
郵便等投票証明書交付申請書(本人記載用) (PDFファイル: 44.5KB)
投票用紙等請求書(代理記載用) (Wordファイル: 16.3KB)
投票用紙等請求書(代理記載用) (PDFファイル: 46.8KB)
この制度を利用して投票する場合には、「郵便等投票証明書」が必要となります。
制度の概要、申請書式などは次のリンクをクリックしてご覧ください。
投票所について
投票所の一部変更について
今回の選挙より、第29投票区の投票所は、第31投票区「大部公民館」と統合されました。
送付される投票入場券をご確認の上、お間違えのないようご注意ください。
投票時間
第23投票区 土庄町立豊島公民館は、午前7時から午後6時まで
第24投票区 家浦浜集会所は、 〃
第25投票区 硯集落多目的共同利用施設は、 〃
第26投票区 唐櫃岡集会所は、 〃
第27投票区 唐櫃浜集会所は、 〃
第28投票区 甲生集会所は、 〃
上記以外の投票区は、午前7時から午後7時まで
開票について
令和7年7月20日(日曜日)午後8時15分から「土庄町役場」4階議場で行います。
この記事に関するお問い合わせ先
総務課(選挙管理委員会)
〒761-4192
香川県小豆郡土庄町淵崎甲1400番地2
電話番号:0879-62-7000 ファックス:0879-62-4000
更新日:2025年07月05日