特別天然記念物「宝生院のシンパク」多言語説明(Multilingual Explanation)
English
Special Natural Monument: "The Shinpaku of Hoshoin Temple"
(Designated a Natural Monument on October 12, 1922)
(Designated a Special Natural Monument on August 22, 1955)
This tree is commonly known as "Shinpaku," but its botanical name is Byakushin (the Chinese juniper). It is the only Byakushin in Japan to be designated a Special Natural Monument.
The Byakushin is a gymnosperm widely distributed in Japan from the Tohoku to the Kyushu region. The trunk of this tree divides into three large branches just above the ground, forming a beautiful, nearly hemispherical crown.
The tree's measurements are as follows (as of August 18, 2015):
Height: 16.9 m
Circumference at Breast Height*¹: 17.28 m
Branch Spread:
East: 11.4 m
West: 14.0 m
South: 16.7 m
North: 9.7 m
According to legend, this tree was planted by Emperor Ojin during his visit (gyoko)*² to Shodoshima Island to mark the site of his temporary palace (angu)*³. It has been treasured as a venerable, sacred tree ever since.
According to a 1913 study by the renowned botanist Dr. Honda Seiroku, the tree was estimated to be over 1,600 years old at the time. Among all currently known Byakushin trees in Japan, none has a trunk circumference greater than 11 meters or an age exceeding 1,300 years. This makes this specimen the largest and oldest Byakushin in Japan.
In recent years, soil improvement and the installation of a wooden boardwalk have been carried out to help restore the tree's health and vigor. The tree's owner, the preservation society, and the local community are all dedicated to its conservation.
August 2025
Tonosho Town Board of Education
*¹ Measured at 1.2 meters above ground level.
*² Gyoko: An emperor's official outing or visit.
*³ Angu: A temporary palace for an emperor during his travels.
中文(简体字)
特别天然纪念物
「宝生院的真柏」
(大正11年〔1922年〕10月12日 指定为天然纪念物)
(昭和30年〔1955年〕8月22日 指定为特别天然纪念物)
此树被称为“真柏”,但在植物分类学上属于“侧柏”。
在日本,被指定为特别天然纪念物的侧柏仅此一株。
侧柏是一种裸子植物,广泛分布于日本东北地区至九州地区。本树从接近地面的地方分为三大主干,整个树冠呈半球状,形态优美。
本树详情如下(测定日期:平成27年〔2015年〕8月18日):
树高:16.9米
树干周长(※1):17.28米
树冠幅:东 11.4米
西 14.0米
南 16.7米
北 9.7米
据传此树是应神天皇巡幸(※2)小豆岛时,作为行宫(※3)的标志而亲手种植,自古以来作为有渊源的神木受到珍视与保护。
根据植物学权威的本多静六先生在大正中期(1913年)的调查研究,当时推测其树龄已达1600年以上。在日本现存的侧柏中,没有树干周长超过11米、树龄超过1300年的个体,因此此树堪称是日本第一的侧柏巨树与古树。
近年来,为了恢复树势,进行了土壤改良和修建了木栈道。所有者、保存会以及当地居民都为保护此树而尽心尽力。
令和7年(2025年)8月
土庄町教育委员会
※1=从距地面高度1.2米处测量
※2=指天皇外出巡访
※3=指天皇在移动途中临时滞留的行宫
中文(繁體字)
特別天然紀念物
「寶生院的真柏」
(大正11年〔1922年〕10月12日 指定為天然紀念物)
(昭和30年〔1955年〕8月22日 指定爲特別天然紀念物)
此樹被稱為「真柏」,但在植物分類學上屬於「側柏(即檜柏)」。
在日本,被指定為特別天然紀念物的側柏僅此一株。
側柏是廣泛分布於日本東北地區至九州地區的裸子植物。本樹自地面不遠處即分為三大主幹,整體樹冠呈半球狀,外觀優美。
本樹狀況如下(測定日期:平成27年〔2015年〕8月18日):
樹高:16.9公尺
樹幹周長(※1):17.28公尺
樹冠幅:東 11.4公尺
西 14.0公尺
南 16.7公尺
北 9.7公尺
相傳此樹是應神天皇巡幸(※2)小豆島時,作為行宮(※3)的標記而親手種植,自古以來便被視為有由緒的神木,至今仍受到珍重和保護。
根據植物學權威的本多靜六先生於大正中期(1913年)所作調查研究,當時推測其樹齡已達1600年以上。在日本國内現存的側柏中沒有樹幹周長超過11公尺、樹齡超過1300年的,因此本樹可謂是日本第一的側柏巨樹與古樹。
近年來,為了恢復樹勢,進行了土壤改良與修建了木棧道。所有者、保存會以及當地居民也為其保護與保存盡心努力。
令和7年(2025年)8月
土庄町教育委員會
※1=從距地面高度1.2公尺處測量
※2=天皇外出巡訪之意
※3=天皇在移動途中暫時滯留的臨時行宮
日本語
特別天然記念物
「宝生院のシンパク」
(大正11年3月24日・天然記念物指定 )
(昭和30年8月22日・特別天然記念物指定)
本樹は「シンパク」と呼ばれているが、植物学上は「ビャクシン」である。ビャクシンで特別天然記念物に指定されているものは、わが国では本樹のみである。
シンパクは、日本では東北地方から九州地方にかけ広く分布している裸子植物である。本樹は地際すぐ上から幹が大きく三本に分かれており、樹冠全体としてはほぼ半球状の美しい樹冠である。
本樹の状況は次のとおりである。(測定日・平成27年8月18日時点)
樹高16.9m
胸高周(注釈1)17.28m
枝張り
- 東11.4m
- 西14.0m
- 南16.7m
- 北9.7m
本樹は、応神天皇が小豆島を行幸(注釈2)されたとき、行宮(注釈3)の效としてお手植えになられたと伝えられており、由緒ある神木として今日まで大切にされてきたものである。
大正期の中頃、植物学者の権威である本多静六氏の調査研究(一九一三年)による当時の推定で樹齢1,600年以上とされている。国内で現在確認されているビャクシンのなかで、幹周11mを超えるもの、樹齢1300年を超えるものはなく、本樹がビャクシンとして日本一の巨樹・老樹であるといえる。
近年では、樹勢回復を目的とした土壌改良や木道設置が行われており、所有者や保存会、地域の方々が本樹の保全に尽力している。
令和7年8月
土庄町教育委員会
注釈1=地上1.2mの高さから計測
注釈2=天皇が外出されること
注釈3=天皇が移動中に一時的に滞在するために設けられた仮の宮殿
Other languages
Under preparation
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習課
〒761-4192
香川県小豆郡土庄町淵崎甲1400番地2
電話番号:0879-62-7013 ファックス:0879-62-8302
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年09月09日