2.コワーキングスペース等の運営及び大学等との連携(域学連携)促進に関する活動募集内容
●募集人員 1名
主な活動
・多目的交流施設3階(コワーキング・コラーニングスペース等)の運営に関する活動
・交流・関係人口増加のための情報発信などの活動
・地域住民や島内事業者、町内の小中学生、小豆島中央高校生等と島外からフィールドワークに来る全国各地の大学生、移住希望者等との連携交流を促進し、地域課題解決を目指す活動
※これらは活動の一部です。ご自身の興味関心、これまでの職場経験や知識、技術を活かせるような魅力的な提案をお待ちしています。
●募集受付期間等
・応募受付期間:令和7年4月24日(木曜)から令和7年5月23日(金曜)必着
・書類による選考
・面接による選考(書類審査合格者を対象に、令和7年6月に面接審査を行う予定です。)
●応募資格【次の要件をすべて満たす方】
・次の1.または2.のいずれかに該当する方で、採用後、土庄町内に生活拠点を移し、
住民票を異動できる方。
1.応募時点で三大都市圏をはじめとする都市地域等に居住※している方
※条件不利地域(過疎、山村、離島、半島などの地域)に居住している方は除きます。
詳しくはお問い合わせください。
2.「地域おこし協力隊員」であった方で、「同一地域における活動2年以上、
かつ解嘱1年以内」の方。
・令和7年4月1日時点で20歳以上の方
・普通自動車免許を有し、日常の運転に支障のない方
・ワード、エクセル等の一般的なパソコン操作ができる方
・地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
・地域活性化に深い熱意と知識を有し、積極的に活動できる方
・心身ともに健康で地域になじむ意思を有し、誠実に職務を遂行できる方
・自ら主体的に考え、能動的に動くことができ、かつ協働できる方
・課題の発見、企画の提案、実施における調整等を一連で行える方
・良い関係を築き協力しあえる、コミュニケーション力のある方
・突発的な案件にも対応できる柔軟性のある方
・一般的なデスクワーク(事務作業、調査・分析、提案書・報告書作成等)が支障なく行える方
・任期終了後も土庄町に定住し、就業・起業する意欲のある方
※詳細につきましては、募集要項をご覧ください。
活動内容や待遇面など、どんな些細なことでも構いませんので、詳細が知りたい方は、一度、企画財政課までお問い合わせください!
ご希望の方には、オンライン相談もさせていただきます!
【問い合わせ先】
土庄町企画財政課
電話:0879-62-7014
メールアドレス:kikakuzaisei@town.tonosho.lg.jp
募集要項(大学等との連携(域学連携)促進に関する活動) (PDFファイル: 489.8KB)
この記事に関するお問い合わせ先
企画財政課
〒761-4192
香川県小豆郡土庄町淵崎甲1400番地2
電話番号:0879-62-7014 ファックス:0879-62-4000
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月24日