2月の放送内容

更新日:2022年02月28日

令和4年2月26日(土曜日)

「えせ同和行為」の排除について(人権推進室)

 「同和問題は怖い問題である」という人々の誤った意識に乗じ、会社や個人、官公署などに対し、賛助・献金を不当要求したり、高額な書籍を押し売りしたりする行為を「えせ同和行為」と言います。「えせ同和行為」は同和問題の解決を遅らせる一因となっており、断固拒否しなければなりません。
 「えせ同和行為」と思われる電話があった時は、住民環境課人権推進室までご連絡ください。

出張年金相談について(住民環境課)

 3月2日(水曜日)、中央公民館で開催予定の出張年金相談ですが、まん延防止等重点措置期間のため中止となりました。
 既にご予約いただいている方には、年金事務所より個別にご連絡させていただきます。

可燃物の粗大ごみ受入について(住民環境課)

 小豆島クリーンセンター定期補修工事のため、令和4年3月11日(金曜日)まで、可燃物の粗大ごみ受け入れを停止しています。
 可燃物の粗大ごみを排出する際は、ご注意ください。

プレミアム付商品券の使用期限について(商工観光課)

 商品券の使用期限は、2月28日(月曜日)までです。
 3月1日以降は利用することができませんので、使い忘れのないようにご注意ください。

住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について(総務課)

 令和3年度の住民税が、世帯員全員非課税であり、臨時特別給付金の対象となる世帯には、既に確認書をお送りしていますので、お早目にご返送ください。
 また、住民税が課税されている世帯でも、新型コロナウイルス感染症の影響により、令和3年1月以降で、世帯員それぞれの収入が減少しているなど、非課税世帯と同等と判断される場合は、給付金の対象となることがありますので、総務課までお問い合わせください。

令和4年3月土庄町議会臨時会の開催について(議会事務局)

 令和4年3月土庄町議会定例会を、3月3日(木曜日)から3月16日(水曜日)まで開催します。
 3月3日は、施政方針大綱の説明、議案の上程と説明、4日は議案などの質疑、16日は一般質問、議案の討論・採決を行います。
 傍聴を希望される方は当日の午前9時30分までに議場までお越しください。
 傍聴は先着順となり、新型コロナウイルス感染防止のため、座席数を17席程度に制限させていただきますので、ご了承ください。満席の場合は、議場横のロビーのモニターで議会の様子をご覧いただけます。
 なお、傍聴の際は、マスクを着用し、体調不良の方は、傍聴をお控えくださいますようお願いします。

令和4年2月24日(木曜日)

出張年金相談について(住民環境課)

 3月2日(水曜日)、中央公民館で開催予定の出張年金相談ですが、まん延防止等重点措置期間のため中止となりました。
 既にご予約いただいている方には、年金事務所より個別にご連絡させていただきます。

プレミアム付商品券の使用期限について(商工観光課)

 商品券の使用期限は、2月28日(月曜日)までです。
 3月1日以降は利用することができませんので、使い忘れのないようにご注意ください。

住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について(総務課)

 令和3年度の住民税が、世帯員全員非課税であり、臨時特別給付金の対象となる世帯には、既に確認書をお送りしていますので、お早目にご返送ください。
 また、住民税が課税されている世帯でも、新型コロナウイルス感染症の影響により、令和3年1月以降で、世帯員それぞれの収入が減少しているなど、非課税世帯と同等と判断される場合は、給付金の対象となることがありますので、総務課までお問い合わせください。

令和4年3月土庄町議会臨時会の開催について(議会事務局)

 令和4年3月土庄町議会定例会を、3月3日(木曜日)から3月16日(水曜日)まで開催します。
 3月3日は、施政方針大綱の説明、議案の上程と説明、4日は議案などの質疑、16日は一般質問、議案の討論・採決を行います。
 傍聴を希望される方は当日の午前9時30分までに議場までお越しください。
 傍聴は先着順となり、新型コロナウイルス感染防止のため、座席数を17席程度に制限させていただきますので、ご了承ください。満席の場合は、議場横のロビーのモニターで議会の様子をご覧いただけます。
 なお、傍聴の際は、マスクを着用し、体調不良の方は、傍聴をお控えくださいますようお願いします。

令和4年2月22日(火曜日)

可燃物の粗大ごみ受入について(住民環境課)

  小豆島クリーンセンター定期補修工事のため、令和4年3月11日(金曜日)まで、可燃物の粗大ごみ受け入れを停止しています。
 可燃物の粗大ごみを排出する際は、ご注意ください。

出張年金相談について(住民環境課)

 3月2日(水曜日)、中央公民館で開催予定の出張年金相談ですが、まん延防止等重点措置期間のため中止となりました。
 既にご予約いただいている方には、年金事務所より個別にご連絡させていただきます。

プレミアム付商品券の使用期限について(商工観光課)

 商品券の使用期限は、2月28日(月曜日)までです。
 3月1日以降は利用することができませんので、使い忘れのないようにご注意ください。

令和4年2月19日(土曜日)

可燃物の粗大ごみ受入について(住民環境課)

 小豆島クリーンセンター定期補修工事のため、令和4年3月11日(金曜日)まで、可燃物の粗大ごみ受け入れを停止しています。
 可燃物の粗大ごみを排出する際は、ご注意ください。

プレミアム付商品券の使用期限について(商工観光課)

 商品券の使用期限は、2月28日(月曜日)までです。
 3月1日以降は利用することができませんので、使い忘れのないようにご注意ください。

令和4年2月17日(木曜日)

特設人権相談の中止について(人権推進室)

  県内の新型コロナウィルス感染症拡大により、2月17日(木曜日)に予定していた人権擁護委員による中央公民館での特設人権相談は、中止となりました。

土庄町営業継続応援金の申請期限について(商工観光課)

  新型コロナウイルス感染症対策町独自支援土庄町営業継続応援金は、申請期限が2月28日(月曜日)までとなっています。
 該当する方で、申請がお済でない場合は、お早めに手続きをお願いします。
 詳しくは、商工観光課までお問い合わせください。

献血について(健康福祉課)

 2月18日(金曜日)午前9時30分から午前11時30分、午後12時30分から午後2時まで、土庄町役場におきまして400ミリリットル献血を行います。
 安定した血液製剤確保のためにも、お一人でも多くの方のご理解、ご協力をお願いします。

令和4年2月15日(火曜日)

可燃物の粗大ごみ受入について(住民環境課)

 小豆島クリーンセンター定期補修工事のため、令和4年3月11日(金曜日)まで、可燃物の粗大ごみ受け入れを停止しています。
 可燃物の粗大ごみを排出する際は、ご注意ください。

野焼きの禁止について(住民環境課)

 野外でドラム缶や基準を満たしていない家庭用小型焼却炉などでごみを燃やすことは、法律で原則禁止されています。
 ごみは町指定のごみ袋に入れて、収集日に出しましょう。
 農林漁業を営むための野焼きは例外として認められていることもありますが、近隣住民の迷惑とならないように注意して行いましょう。

特設人権相談の中止について(人権推進室)

 県内の新型コロナウィルス感染症拡大により、2月17日(木曜日)に予定していた人権擁護委員による中央公民館での特設人権相談は、中止となりました。

土庄町営業継続応援金の申請期限について(商工観光課)

 新型コロナウイルス感染症対策町独自支援土庄町営業継続応援金は、申請期限が2月28日(月曜日)までとなっています。
 該当する方で、申請がお済でない場合は、お早めに手続きをお願いします。
 詳しくは、商工観光課までお問い合わせください。

関連施設における施設貸出について(生涯学習課)

 生涯学習課生涯学習課を新型コロナウイルス感染防止対策として、2月13日(日曜日)までの期間を延長し、3月6日(日曜日)まで施設予約の新規受付を停止します。
 なお、図書館につきましては、学習室・視聴覚コーナーなどの一部利用停止を引き続き行っていきます。詳しくは、ホームページまたは各施設にお問い合わせください。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。

Jアラートの情報伝達訓練について(総務課)

 2月16日(水曜日)午前11時頃、家庭用の戸別受信機及び屋外スピーカーから、全国瞬間警報システムテスト電文が自動的に放送されます。訓練放送ですので実際の災害とお間違えの無いようご注意ください。
 なお、訓練放送は気象状況等により、中止する場合があります。

令和4年2月12日(土曜日)

新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮について(人権推進室)

 新型コロナウイルス感染症の脅威が広がる中、感染された方やそのご家族、医療従事者の方々が不当な扱いを受けることは絶対にゆるされません。新型コロナウイルス感染症に関するいやがらせ、SNSなどでの誹謗中傷をしないようお願いします。
 今後も私たちが一丸となって、新型コロナウイルスに立ち向かわなければならないにもかかわらず、こうした人々を傷つけることは非常に悲しいことです。
 思いやりの心を持ってみんなで支え合い、人権に配慮して行動しましょう。

可燃物の粗大ごみ受入について(住民環境課)

 小豆島クリーンセンター定期補修工事のため、令和4年2月14日(月曜日)から令和4年3月11日(金曜日)まで、可燃物の粗大ごみ受け入れを停止します。
 可燃物の粗大ごみを排出する際は、この期間を避けてご申請ください。

野焼きの禁止について(住民環境課)

 野外でドラム缶や基準を満たしていない家庭用小型焼却炉などでごみを燃やすことは、法律で原則禁止されています。
 ごみは町指定のごみ袋に入れて、収集日に出しましょう。
 農林漁業を営むための野焼きは例外として認められていることもありますが、近隣住民の迷惑とならないように注意して行いましょう。

土庄町営業継続応援金の申請期限について(商工観光課)

 新型コロナウイルス感染症対策町独自支援土庄町営業継続応援金は、申請期限が2月28日(月曜日)までとなっています。
 該当する方で、申請がお済でない場合は、お早めに手続きをお願いします。
詳しくは、商工観光課までお問い合わせください。

令和4年2月10日(木曜日)

新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮について(人権推進室)

  新型コロナウイルス感染症の脅威が広がる中、感染された方やそのご家族、医療従事者の方々が不当な扱いを受けることは絶対にゆるされません。新型コロナウイルス感染症に関するいやがらせ、SNSなどでの誹謗中傷をしないようお願いします。
 今後も私たちが一丸となって、新型コロナウイルスに立ち向かわなければならないにもかかわらず、こうした人々を傷つけることは非常に悲しいことです。
 思いやりの心を持ってみんなで支え合い、人権に配慮して行動しましょう。

野焼きの禁止について(住民環境課)

 野外でドラム缶や基準を満たしていない家庭用小型焼却炉などでごみを燃やすことは、法律で原則禁止されています。
 ごみは町指定のごみ袋に入れて、収集日に出しましょう。
 農林漁業を営むための野焼きは例外として認められていることもありますが、近隣住民の迷惑とならないように注意して行いましょう。

とのしょうプレミアム付商品券について(商工観光課)

 香川県にまん延防止等重点措置が適用され、町内の感染状況は深刻な状況にあります。
更なる感染拡大のリスクの軽減を図るため、2月から「飲食店専用券」を緑色の「中小店舗専用券」と同様にご利用できます。
 引き続き、飲食店での使用は可能ですので、新型コロナウイルス感染症の影響により疲弊する飲食店の支援にご協力ください。
 詳しくは、商工観光課までお問い合わせください。

土庄町営業継続応援金の申請期限について(商工観光課)

 新型コロナウイルス感染症対策町独自支援土庄町営業継続応援金は、申請期限が2月28日(月曜日)までとなっています。
 該当する方で、申請がお済でない場合は、お早めに手続きをお願いします。
 詳しくは、商工観光課までお問い合わせください。

令和4年2月8日(火曜日)

新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮について(人権推進室)

  新型コロナウイルス感染症の脅威が広がる中、感染された方やそのご家族、医療従事者の方々が不当な扱いを受けることは絶対にゆるされません。新型コロナウイルス感染症に関するいやがらせ、SNSなどでの誹謗中傷をしないようお願いします。
 今後も私たちが一丸となって、新型コロナウイルスに立ち向かわなければならないにもかかわらず、こうした人々を傷つけることは非常に悲しいことです。
 思いやりの心を持ってみんなで支え合い、人権に配慮して行動しましょう。

可燃物の粗大ごみ受入について(住民環境課)

 小豆島クリーンセンター定期補修工事のため、令和4年2月14日(月曜日)から令和4年3月11日(金曜日)まで、可燃物の粗大ごみ受け入れを停止します。
 可燃物の粗大ごみを排出する際は、この期間を避けてご申請ください。

野焼きの禁止について(住民環境課)

 野外でドラム缶や基準を満たしていない家庭用小型焼却炉などでごみを燃やすことは、法律で原則禁止されています。
 ごみは町指定のごみ袋に入れて、収集日に出しましょう。
 農林漁業を営むための野焼きは例外として認められていることもありますが、近隣住民の迷惑とならないように注意して行いましょう。

とのしょうプレミアム付商品券について(商工観光課)

 香川県にまん延防止等重点措置が適用され、町内の感染状況は深刻な状況にあります。
 更なる感染拡大のリスクの軽減を図るため、2月から「飲食店専用券」を緑色の「中小店舗専用券」と同様にご利用できます。
 引き続き、飲食店での使用は可能ですので、新型コロナウイルス感染症の影響により疲弊する飲食店の支援にご協力ください。
 詳しくは、商工観光課までお問い合わせください。

土庄町営業継続応援金の申請期限について(商工観光課)

 新型コロナウイルス感染症対策町独自支援土庄町営業継続応援金は、申請期限が2月28日(月曜日)までとなっています。
 該当する方で、申請がお済でない場合は、お早めに手続きをお願いします。
 詳しくは、商工観光課までお問い合わせください。 

令和4年2月5日(土曜日)

新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮について(人権推進室)

 新型コロナウイルス感染症の脅威が広がる中、感染された方やそのご家族、医療従事者の方々が不当な扱いを受けることは絶対にゆるされません。新型コロナウイルス感染症に関するいやがらせ、SNSなどでの誹謗中傷をしないようお願いします。
 今後も私たちが一丸となって、新型コロナウイルスに立ち向かわなければならないにもかかわらず、こうした人々を傷つけることは非常に悲しいことです。
 思いやりの心を持ってみんなで支え合い、人権に配慮して行動しましょう。

可燃物の粗大ごみ受入について(住民環境課)

 小豆島クリーンセンター定期補修工事のため、令和4年2月14日(月曜日)から令和4年3月11日(金曜日)まで、可燃物の粗大ごみ受け入れを停止します。
 可燃物の粗大ごみを排出する際は、この期間を避けてご申請ください。

野焼きの禁止について(住民環境課)

 野外でドラム缶や基準を満たしていない家庭用小型焼却炉などでごみを燃やすことは、法律で原則禁止されています。
 ごみは町指定のごみ袋に入れて、収集日に出しましょう。
 農林漁業を営むための野焼きは例外として認められていることもありますが、近隣住民の迷惑とならないように注意して行いましょう。

とのしょうプレミアム付商品券について(商工観光課)

 香川県にまん延防止等重点措置が適用され、町内の感染状況は深刻な状況にあります。
 更なる感染拡大のリスクの軽減を図るため、2月から「飲食店専用券」を緑色の「中小店舗専用券」と同様にご利用できます。
 引き続き、飲食店での使用は可能ですので、新型コロナウイルス感染症の影響により疲弊する飲食店の支援にご協力ください。
 詳しくは、商工観光課までお問い合わせください。

令和4年2月3日(木曜日)

新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮について(人権推進室)

  新型コロナウイルス感染症の脅威が広がる中、感染された方やそのご家族、医療従事者の方々が不当な扱いを受けることは絶対にゆるされません。新型コロナウイルス感染症に関するいやがらせ、SNSなどでの誹謗中傷をしないようお願いします。
 今後も私たちが一丸となって、新型コロナウイルスに立ち向かわなければならないにもかかわらず、こうした人々を傷つけることは非常に悲しいことです。
 思いやりの心を持ってみんなで支え合い、人権に配慮して行動しましょう。

とのしょうプレミアム付商品券について(商工観光課)

 香川県にまん延防止等重点措置が適用され、町内の感染状況は深刻な状況にあります。
更なる感染拡大のリスクの軽減を図るため、2月から「飲食店専用券」を緑色の「中小店舗専用券」と同様にご利用できます。
 引き続き、飲食店での使用は可能ですので、新型コロナウイルス感染症の影響により疲弊する飲食店の支援にご協力ください。
 詳しくは、商工観光課までお問い合わせください。

還付金詐欺容疑の注意喚起について(小豆警察署)

 小豆警察署から、還付金詐欺と思われる事案の発生についてお知らせします。
 小豆島町役場の職員を名乗り、介護保険料が戻ってくる、という内容の電話がかかってきています。役場の職員が保険料等の返金について連絡することは、絶対にありません。
 お金が返ってくる、という電話を受けた場合は、すぐに電話を切って、最寄りの警察までご相談ください。

令和4年2月1日(火曜日)

新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮について(人権推進室)

 新型コロナウイルス感染症の脅威が広がる中、感染された方やそのご家族、医療従事者の方々が不当な扱いを受けることは絶対にゆるされません。新型コロナウイルス感染症に関するいやがらせ、SNSなどでの誹謗中傷をしないようお願いします。
 今後も私たちが一丸となって、新型コロナウイルスに立ち向かわなければならないにもかかわらず、こうした人々を傷つけることは非常に悲しいことです。
 思いやりの心を持ってみんなで支え合い、人権に配慮して行動しましょう。

可燃物の粗大ごみ受入について(住民環境課)

 小豆島クリーンセンター定期補修工事のため、令和4年2月14日(月曜日)から令和4年3月11日(金曜日)まで、可燃物の粗大ごみ受け入れを停止します。
 可燃物の粗大ごみを排出する際は、この期間を避けてご申請ください。

とのしょうプレミアム付商品券について(商工観光課)

 香川県にまん延防止等重点措置が適用され、町内の感染状況は深刻な状況にあります。
 更なる感染拡大のリスクの軽減を図るため、2月から「飲食店専用券」を緑色の「中小店舗専用券」と同様にご利用できます。
 引き続き、飲食店での使用は可能ですので、新型コロナウイルス感染症の影響により疲弊する飲食店の支援にご協力ください。
 詳しくは、商工観光課までお問い合わせください。

還付金詐欺容疑の注意喚起について(小豆警察署)

 小豆警察署から、還付金詐欺と思われる事案の発生についてお知らせします。
 小豆島町役場の職員を名乗り、介護保険料が戻ってくる、という内容の電話がかかってきています。役場の職員が保険料等の返金について連絡することは、絶対にありません。
 お金が返ってくる、という電話を受けた場合は、すぐに電話を切って、最寄りの警察までご相談ください。

この記事に関するお問い合わせ先

総務課

〒761-4192
香川県小豆郡土庄町淵崎甲1400番地2
電話番号:0879-62-7000 ファックス:0879-62-4000

メールフォームによるお問い合わせ