4月の放送内容
令和7年4月29日(火曜日)
緑のカーテン育成講習会について(住民環境課)
夏の日差しを和らげ、省エネにもつながる緑のカーテンの育成講習会を令和7年度も実施します。講習会参加希望の方は住民環境課まで事前にお申し込みください。
申込締切は、5月2日(金曜日)まで延長し、定員は10名です。
講習会の詳しい内容は、広報4月号をご確認ください。
残石ふるさと市の開催について(生涯学習課)
5月3日(土曜日)、午前10時から午後2時まで大坂城残石記念公園にて残石ふるさと市が開催されます。
北部地域の食材試食コーナーや軽食屋台、音楽ライブイベントに加え、香川県のこども図書館船「ほんのもり号」も来航し、読書イベントが楽しめます。
駐車場には限りがありますので、お車はお乗り合わせのうえ、ご来場ください。
40歳からの胃がん、肺がん、大腸がん検診のご案内(健康福祉課)
やすらぎプラザにおいて、6月6日(金曜日)は胃がん・大腸がん検診を、6月24日(火曜日)は肺がん・大腸がん検診を行います。
予約制となっておりますので、電話で申込をされる方は、申込期日までに、平日午前8時30分から午後5時15分の間に健康福祉課までお申し込みください。Webで申込をされる方は申込期間内であれば24時間予約可能です。
なお、詳しくは広報4月号の折込チラシをご覧下さい。
富丘八幡神社写真展(教育総務課)
令和7年は、富丘八幡遷座1100年の節目の年となります。富丘八幡神社では、5月1日(木曜日)から5日(月曜日)までの期間、午前10時から午後3時まで、今から100年前の1000年祭の貴重な写真や町指定有形文化財の展示を、富丘八幡神社社務所にて行いますので興味のある方は、ぜひ、ご来場ください。
併せて、10月15日の秋季太鼓祭りでは、記念事業として、お稚児行列と巫女舞を予定しております。児童・生徒の方で、参加を希望される方は、富丘八幡神社までお問合せください。
令和7年4月26日(土曜日)
緑のカーテン育成講習会について(住民環境課)
夏の日差しを和らげ、省エネにもつながる緑のカーテンの育成講習会を令和7年度も実施します。講習会参加希望の方は住民環境課まで事前にお申し込みください。
申込締切は、5月2日(金曜日)まで延長し、定員は10名です。
講習会の詳しい内容は、広報4月号をご確認ください。
空き家活用・住まいの終活セミナー(企画財政課)
本日、午前10時から11時まで、小豆島町西村にあるオリーブナビ小豆島において、空き家活用・住まいの終活セミナーを開催します。
小豆島・豊島に空き家や持ち家を持つ全ての方が対象です。
予約は不要ですので、小豆島・豊島に空き家を所有されている方や、住まいの終活についてお悩みのある方は、お気軽にご参加ください。
有害鳥獣(シカ)駆除について(農林水産課)
ただ今、6月8日(日曜日)までの期間、日の出から日没までの時間帯において、豊島地区を除く町内全域で、銃によるシカの捕獲を実施します。
危険ですのでなるべく山林には立ち入らないでください。
やむを得ず山林に入る場合は、明るく目立つ服装を着用してください。
詳しくは、農林水産課までお問い合わせ下さい。
残石ふるさと市の開催について(生涯学習課)
5月3日(土曜日)、午前10時から午後2時まで大坂城残石記念公園にて残石ふるさと市が開催されます。
北部地域の食材試食コーナーや軽食屋台、音楽ライブイベントに加え、香川県のこども図書館船「ほんのもり号」も来航し、読書イベントが楽しめます。
駐車場には限りがありますので、お車はお乗り合わせのうえ、ご来場ください。
富丘八幡神社写真展(教育総務課)
令和7年は、富丘八幡遷座1100年の節目の年となります。富丘八幡神社では、5月1日(木曜日)から5日(月曜日)までの期間、午前10時から午後3時まで、今から100年前の1000年祭の貴重な写真や町指定有形文化財の展示を、富丘八幡神社社務所にて行いますので興味のある方は、ぜひ、ご来場ください。
併せて、10月15日の秋季太鼓祭りでは、記念事業として、お稚児行列と巫女舞を予定しております。児童・生徒の方で、参加を希望される方は、富丘八幡神社までお問合せください。
令和7年4月24日(木曜日)
緑のカーテン育成講習会について(住民環境課)
夏の日差しを和らげ、省エネにもつながる緑のカーテンの育成講習会を令和7年度も実施します。講習会参加希望の方は住民環境課まで事前にお申し込みください。
申込締切は、5月2日(金曜日)まで延長し、定員は10名です。
講習会の詳しい内容は、広報4月号をご確認ください。
特設人権相談所開設について(住民環境課)
4月25日(金曜日)午前10時から午後3時まで、中央公民館3階図書室において、土庄町人権擁護委員による特設人権相談所を開設します。
家庭内・職場内や近隣関係のトラブル、また差別による人権侵害など、幅広く相談を受けております。
なお、相談は無料で、相談内容やプライバシーに関する秘密は厳守しますので、安心してご相談ください。
特殊詐欺被害防止について(小豆警察署)
小豆郡内においてLINEを用いて警察官を名乗り、金銭をだまし取ろうとする不審なメッセージが送られています。
警察官がお金を振り込ませることはありません。また、LINEを利用して連絡を取ることもありません。相手が警察官を名乗ったり、電話があった場合は、安易に信用せず、小豆警察署までご相談ください。
富丘八幡神社写真展(教育総務課)
令和7年は、富丘八幡遷座1100年の節目の年となります。富丘八幡神社では、5月1日(木曜日)から5日(月曜日)までの期間、午前10時から午後3時まで、今から100年前の1000年祭の貴重な写真や町指定有形文化財の展示を、富丘八幡神社社務所にて行いますので興味のある方は、ぜひ、ご来場ください。
併せて、10月15日の秋季太鼓祭りでは、記念事業として、お稚児行列と巫女舞を予定しております。児童・生徒の方で、参加を希望される方は、富丘八幡神社までお問合せください。
令和7年4月22日(火曜日)
緑のカーテン育成講習会について(住民環境課)
夏の日差しを和らげ、省エネにもつながる緑のカーテンの育成講習会を令和7年度も実施します。講習会参加希望の方は住民環境課まで事前にお申し込みください。
申込締切は、5月2日(金曜日)まで延長し、定員は10名です。
講習会の詳しい内容は、広報4月号をご確認ください。
特設人権相談所開設について(住民環境課)
4月25日(金曜日)午前10時から午後3時まで、中央公民館3階図書室において、土庄町人権擁護委員による特設人権相談所を開設します。
家庭内・職場内や近隣関係のトラブル、また差別による人権侵害など、幅広く相談を受けております。
なお、相談は無料で、相談内容やプライバシーに関する秘密は厳守しますので、安心してご相談ください。
特殊詐欺被害防止について(小豆警察署)
小豆郡内においてLINEを用いて警察官を名乗り、金銭をだまし取ろうとする不審なメッセージが送られています。
警察官がお金を振り込ませることはありません。また、LINEを利用して連絡を取ることもありません。相手が警察官を名乗ったり、電話があった場合は、安易に信用せず、小豆警察署までご相談ください。
富丘八幡神社写真展(教育総務課)
令和7年は、富丘八幡遷座1100年の節目の年となります。富丘八幡神社では、5月1日(木曜日)から5日(月曜日)までの期間、午前10時から午後3時まで、今から100年前の1000年祭の貴重な写真や町指定有形文化財の展示を、富丘八幡神社社務所にて行いますので興味のある方は、ぜひ、ご来場ください。
併せて、10月15日の秋季太鼓祭りでは、記念事業として、お稚児行列と巫女舞を予定しております。児童・生徒の方で、参加を希望される方は、富丘八幡神社までお問合せください。
令和7年4月19日(土曜日)
シカ駆除について(農林水産課)
4月20日(日曜日)から6月8日(日曜日)の期間、日の出から日没までの時間帯において、豊島地区を除く町内全域で、銃によるシカの捕獲を実施します。
危険ですのでなるべく山林には立ち入らないでください。
やむを得ず山林に入る場合は、明るく目立つ服装を着用してください。
詳しくは、農林水産課までお問い合わせ下さい。
富丘八幡神社写真展(教育総務課)
令和7年は、富丘八幡遷座1100年の節目の年となります。富丘八幡神社では、5月1日(木曜日)から5日(月曜日)までの期間、午前10時から午後3時まで、今から100年前の1000年祭の貴重な写真や町指定有形文化財の展示を、富丘八幡神社社務所にて行いますので興味のある方は、ぜひ、ご来場ください。
併せて、10月15日の秋季太鼓祭りでは、記念事業として、お稚児行列と巫女舞を予定しております。児童・生徒の方で、参加を希望される方は、富丘八幡神社までお問合せください。
令和7年4月17日(木曜日)
献血の協力依頼について(健康福祉課)
4月18日(金曜日)午前9時30分から午前11時まで丸島産業・マルシマ印刷にて、午後2時30分から午後4時まで小豆総合事務所にて400ml献血を行います。
多くの方のご協力をよろしくお願いします。
シカ駆除について(農林水産課)
4月20日(日曜日)から6月8日(日曜日)の期間、日の出から日没までの時間帯において、豊島地区を除く町内全域で、銃によるシカの捕獲を実施します。
危険ですのでなるべく山林には立ち入らないでください。
やむを得ず山林に入る場合は、明るく目立つ服装を着用してください。
詳しくは、農林水産課までお問い合わせ下さい。
富丘八幡神社写真展(教育総務課)
令和7年は、富丘八幡遷座1100年の節目の年となります。富丘八幡神社では、5月1日(木曜日)から5日(月曜日)までの期間、午前10時から午後3時まで、今から100年前の1000年祭の貴重な写真や町指定有形文化財の展示を、富丘八幡神社社務所にて行いますので興味のある方は、ぜひ、ご来場ください。
併せて、10月15日の秋季太鼓祭りでは、記念事業として、お稚児行列と巫女舞を予定しております。児童・生徒の方で、参加を希望される方は、富丘八幡神社までお問合せください。
令和7年4月15日(火曜日)
日本一どでカボチャ大会種子申込みについて(商工観光課)
第39回日本一どでカボチャ大会を9月14日(日曜日)旧土庄町役場にて開催します。多くの皆様にご参加いただくため、さまざまな賞をご用意しております。日本一を目指すだけでなく、ご自身の目標を設定し、どでカボチャ栽培に挑戦してみませんか。
どでカボチャの種の配布も含め参加費は、3,000円です。
受付は5月30日(金曜日)までとなっておりますので、ぜひお早めにお申し込みください。
空き家の相談会について(企画財政課)
本日、午前9時30分から正午まで、土庄町役場3階において、空き家の無料相談会を開催します。午前9時30分から15分間は、「お家の片づけのコツ」をテーマにミニ講座も開催します。
予約は不要ですので、所有している空き家や、住まいの終活についてお悩みのある方は、お気軽にご相談ください。
心配ごと相談所のご案内(健康福祉課)
本日、午後1時から午後3時まで、中央公民館1階相談室において、心配ごと相談所を開設します。秘密は堅く守られますので、生活や仕事などで心配ごとがある方は、ぜひお越しください。相談は無料で、予約は不要です。
詳しくは、土庄町社会福祉協議会(62-5122)までお問い合わせください。
献血の協力依頼について(健康福祉課)
4月18日(金曜日)午前9時30分から午前11時まで丸島産業・マルシマ印刷にて、午後2時30分から午後4時まで小豆総合事務所にて400ml献血を行います。
多くの方のご協力をよろしくお願いします。
令和7年4月12日(土曜日)
献血の協力依頼について(健康福祉課)
4月13日(日曜日)「ライオンズクラブ主催花のチャリティバザール」におきまして、400ミリリットル献血を行います。オリーブタウン内屋根付広場にて、午前9時30分から午後3時まで行います。多くの方のご協力をよろしくお願いします。
日本一どでカボチャ大会種子申込みについて(商工観光課)
第39回日本一どでカボチャ大会を9月14日(日曜日)旧土庄町役場にて開催します。多くの皆様にご参加いただくため、さまざまな賞をご用意しております。日本一を目指すだけでなく、ご自身の目標を設定し、どでカボチャ栽培に挑戦してみませんか。
どでカボチャの種の配布も含め参加費は、3,000円です。
受付は5月30日(金曜日)までとなっておりますので、ぜひお早めにお申し込みください。
心配ごと相談所のご案内(健康福祉課)
4月15日(火曜日)午後1時から午後3時まで、中央公民館1階相談室において、心配ごと相談所を開設します。秘密は堅く守られますので、生活や仕事などで心配ごとがある方は、ぜひお越しください。相談は無料で、予約は不要です。
詳しくは、土庄町社会福祉協議会(62-5122)までお問い合わせください。
令和7年4月10日(木曜日)
行政相談所の開設について(総務課)
4月10日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分まで、北浦公民館において行政相談所を開設します。総務大臣から委嘱を受けた行政相談委員が相談を受けます。予約は不要ですので、役所の仕事や手続き、サービスに関するお困りごとなどお気軽にご相談ください。
献血の協力依頼について(健康福祉課)
4月13日(日曜日)「ライオンズクラブ主催花のチャリティバザール」におきまして、400ミリリットル献血を行います。オリーブタウン内屋根付広場にて、午前9時30分から午後3時まで行います。多くの方のご協力をよろしくお願いします。
日本一どでカボチャ大会種子申込みについて(商工観光課)
第39回日本一どでカボチャ大会を9月14日(日曜日)旧土庄町役場にて開催します。多くの皆様にご参加いただくため、さまざまな賞をご用意しております。日本一を目指すだけでなく、ご自身の目標を設定し、どでカボチャ栽培に挑戦してみませんか。
どでカボチャの種の配布も含め参加費は、3,000円です。
受付は5月30日(金曜日)までとなっておりますので、ぜひお早めにお申し込みください。
令和7年4月8日(火曜日)
「放哉を書く」井上志幽の書展について(生涯学習課)
4月5日(土曜日)、6日(日曜日)、8日(火曜日)の3日間、中央図書館多目的室において、小豆島在中の書家、井上志幽氏によります書展を開催します。
自由律の俳人、尾崎放哉の没後100年を迎えるにあたり、放哉にまつわる約30点の作品が展示されます。廃材を利用した作品の展示などもございますので、是非お越しください。
行政相談所の開設について(総務課)
4月10日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分まで、北浦公民館において行政相談所を開設します。総務大臣から委嘱を受けた行政相談委員が相談を受けます。予約は不要ですので、役所の仕事や手続き、サービスに関するお困りごとなどお気軽にご相談ください。
献血の協力依頼について(健康福祉課)
4月13日(日曜日)「ライオンズクラブ主催花のチャリティバザール」におきまして、400ミリリットル献血を行います。オリーブタウン内屋根付広場にて、午前9時30分から午後3時まで行います。多くの方のご協力をよろしくお願いします。
令和7年4月5日(土曜日)
令和6年度狂犬病予防注射について(住民環境課)
4月6日(日曜日)から4月24日(木曜日)の期間中に、町内各地で狂犬病予防集合注射を実施します。
狂犬病予防注射は、法律により義務付けられていますので、愛犬家の皆さまはご利用いただきますようよろしくお願いします。
詳しくは、広報3月号の折込チラシまたはホームページをご覧ください。
「放哉を書く」井上志幽の書展について(生涯学習課)
4月5日(土曜日)、6日(日曜日)、8日(火曜日)の3日間、中央図書館多目的室において、小豆島在中の書家、井上志幽氏によります書展を開催します。
自由律の俳人、尾崎放哉の没後100年を迎えるにあたり、放哉にまつわる約30点の作品が展示されます。廃材を利用した作品の展示などもございますので、是非お越しください。
令和7年4月3日(木曜日)
令和6年度狂犬病予防注射について(住民環境課)
4月6日(日曜日)から4月24日(木曜日)の期間中に、町内各地で狂犬病予防集合注射を実施します。
狂犬病予防注射は、法律により義務付けられていますので、愛犬家の皆さまはご利用いただきますようよろしくお願いします。
詳しくは、広報3月号の折込チラシまたはホームページをご覧ください。
「放哉を書く」井上志幽の書展について(生涯学習課)
4月5日(土曜日)、6日(日曜日)、8日(火曜日)の3日間、中央図書館多目的室において、小豆島在中の書家、井上志幽氏によります書展を開催します。
自由律の俳人、尾崎放哉の没後100年を迎えるにあたり、放哉にまつわる約30点の作品が展示されます。廃材を利用した作品の展示などもございますので、是非お越しください。
令和7年4月1日(火曜日)
令和6年度狂犬病予防注射について(住民環境課)
4月6日(日曜日)から4月24日(木曜日)の期間中に、町内各地で狂犬病予防集合注射を実施します。
狂犬病予防注射は、法律により義務付けられていますので、愛犬家の皆さまはご利用いただきますようよろしくお願いします。
詳しくは、広報3月号の折込チラシまたはホームページをご覧ください。
「さくらの森」開花予想のご案内について(商工観光課)
小豆島とのしょう観光協会と土庄町が協力して整備した、銚子渓から蛙子池周辺の「さくらの森」は、植樹から19回目の春を迎えます。今年は例年よりも開花が早く、3月下旬から4月上旬にかけて見頃を迎える予想です。
約1,000本の桜が一面に咲き誇る景色を是非お楽しみください。
心配ごと相談所のご案内(健康福祉課)
4月1日(火曜日)午後1時から午後3時まで、中央公民館1階相談室において、心配ごと相談所を開設します。秘密は堅く守られますので、生活や仕事などで心配ごとがある方は、ぜひご利用ください。相談は無料で、予約は不要です。
詳しくは、土庄町社会福祉協議会(62-5122)までお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
総務課
〒761-4192
香川県小豆郡土庄町淵崎甲1400番地2
電話番号:0879-62-7000 ファックス:0879-62-4000
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年05月01日