2月の放送内容

更新日:2025年02月28日

令和7年2月27日(木曜日)

小豆島クリーンセンター補修工事に伴う粗大ごみ受入について(住民環境課)

小豆島クリーンセンター補修工事の為、3月3日(月曜日)から3月31日(月曜日)まで、可燃物の粗大ごみ受入を停止します。可燃物の粗大ごみを提出する際には、この期間を避けてご申請ください。

第42回土庄町芸能まつりのお知らせ(生涯学習課)

3月2日(日曜日)午後1時から、中央公民館において、第42回土庄町芸能まつりを開催します。
民謡、ダンス、太極拳、詩吟、銭太鼓など、様々なジャンルの芸能活動愛好者が集い日ごろの練習の成果を発表します。今年はゲストとして、神戸で最も古い歴史を持つ中国獅子舞のチーム「神戸華僑総會 舞獅隊」の皆さんが2年ぶりに出演します。
入場は無料となっていますので、是非ご来場ください。

耳の日記念講演会について(健康福祉課)

3月2日(日曜日)午後1時から午後4時まで、小豆島オリーブ公園サン・オリーブにて耳の日記念講演会を開催します。当日は、聞こえに関する講演と補聴器の個別相談、補聴器の展示を行います。参加は無料で、申し込み不要となっていますので、関心のある方はお気軽にご参加ください。
詳しくは、健康福祉課までお問い合わせください。
 

令和7年2月25日(火曜日)

小豆島クリーンセンター補修工事に伴う粗大ごみ受入について(住民環境課)

小豆島クリーンセンター補修工事の為、3月3日(月曜日)から3月31日(月曜日)まで、可燃物の粗大ごみ受入を停止します。可燃物の粗大ごみを提出する際には、この期間を避けてご申請ください。

第42回土庄町芸能まつりのお知らせ(生涯学習課)

3月2日(日曜日)午後1時から、中央公民館において、第42回土庄町芸能まつりを開催します。
民謡、ダンス、太極拳、詩吟、銭太鼓など、様々なジャンルの芸能活動愛好者が集い日ごろの練習の成果を発表します。今年はゲストとして、神戸で最も古い歴史を持つ中国獅子舞のチーム「神戸華僑総會 舞獅隊」の皆さんが2年ぶりに出演します。
入場は無料となっていますので、是非ご来場ください。

耳の日記念講演会について(健康福祉課)

3月2日(日曜日)午後1時から午後4時まで、小豆島オリーブ公園サン・オリーブにて耳の日記念講演会を開催します。当日は、聞こえに関する講演と補聴器の個別相談、補聴器の展示を行います。参加は無料で、申し込み不要となっていますので、関心のある方はお気軽にご参加ください。
詳しくは、健康福祉課までお問い合わせください。
 

令和7年2月22日(土曜日)

小豆島クリーンセンター補修工事に伴う粗大ごみ受入について(住民環境課)

小豆島クリーンセンター補修工事の為、3月3日(月曜日)から3月31日(月曜日)まで、可燃物の粗大ごみ受入を停止します。可燃物の粗大ごみを提出する際には、この期間を避けてご申請ください。
 

令和7年2月20日(木曜日)

小豆島クリーンセンター補修工事に伴う町粗大ごみシールでの申込み受付について(住民環境課)

小豆島クリーンセンター補修工事の為、可燃物の粗大ごみシール申込受付を2月25日(火曜日)から3月28日(金曜日)まで停止します。粗大ごみシールでの回収を希望する場合は、この期間を避けてご申請ください。

献血の協力依頼について(健康福祉課)

2月21日(金曜日)午後9時30分から午前11時30分、午後12時30分から午後2時まで、土庄町役場におきまして400ml献血を行います。
安定的な血液製剤の供給を行うためにも、お一人でも多くの方のご理解、ご協力をお願いします。

特設人権相談所開設について(住民環境課)

2月20日(木曜日)午前10時から午後3時まで、中央公民館3階、図書室において土庄町人権擁護委員による特設人権相談所を開設します。
家庭内・職場内や近隣関係のトラブル、差別による人権侵害など幅広く相談を受け付けます。相談は無料で、相談内容やプライバシーに関する秘密は厳守しますので、安心してご相談ください。
 

令和7年2月18日(火曜日)

小豆島クリーンセンター補修工事に伴う町粗大ごみシールでの申込み受付について(住民環境課)

小豆島クリーンセンター補修工事の為、可燃物の粗大ごみシール申込受付を2月25日(火曜日)から3月28日(金曜日)まで停止します。粗大ごみシールでの回収を希望する場合は、この期間を避けてご申請ください。

献血の協力依頼について(健康福祉課)

2月21日(金曜日)午後9時30分から午前11時30分、午後12時30分から午後2時まで、土庄町役場におきまして400ml献血を行います。
安定的な血液製剤の供給を行うためにも、お一人でも多くの方のご理解、ご協力をお願いします。

特設人権相談所開設について(住民環境課)

2月20日(木曜日)午前10時から午後3時まで、中央公民館3階、図書室において土庄町人権擁護委員による特設人権相談所を開設します。
家庭内・職場内や近隣関係のトラブル、差別による人権侵害など幅広く相談を受け付けます。相談は無料で、相談内容やプライバシーに関する秘密は厳守しますので、安心してご相談ください。
 

令和7年2月15日(土曜日)

小豆島クリーンセンター補修工事に伴う町粗大ごみシールでの申込み受付について(住民環境課)

小豆島クリーンセンター補修工事の為、可燃物の粗大ごみシール申込受付を2月25日(火曜日)から3月28日(金曜日)まで停止します。粗大ごみシールでの回収を希望する場合は、この期間を避けてご申請ください。

献血の協力依頼について(健康福祉課)

2月21日(金曜日)午後9時30分から午前11時30分、午後12時30分から午後2時まで、土庄町役場におきまして400ml献血を行います。
安定的な血液製剤の供給を行うためにも、お一人でも多くの方のご理解、ご協力をお願いします。

特設人権相談所開設について(住民環境課)

2月20日(木曜日)午前10時から午後3時まで、中央公民館3階、図書室において土庄町人権擁護委員による特設人権相談所を開設します。
家庭内・職場内や近隣関係のトラブル、差別による人権侵害など幅広く相談を受け付けます。相談は無料で、相談内容やプライバシーに関する秘密は厳守しますので、安心してご相談ください。
 

令和7年2月13日(木曜日)

第19回みりょくアップ塾について(住民環境課)

2月16日(日曜日)午後2時から中央公民館2階中会議室において、第19回みりょくアップ塾を開催します。みりょくアップ塾は、様々な分野で活躍する方のエネルギーに共感を得ていただく勉強会です。今回は、パートナーシップスペシャリストの岩田とみゑ先生を講師にむかえ、「職場や家庭で不満がなくなるコミュニケーション術」をテーマに講演会を行います。どなたでも参加できますので、この機会にぜひ、お気軽に足をお運びください。申込は、2月14日(金曜日)午後5時までです。
詳しくは、広報2月号の折込チラシをご覧ください。

行政相談所の開設について(総務課)

2月13日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分まで、大鐸公民館において行政相談所を開設します。総務大臣から委嘱を受けた行政相談員が相談を受けます。予約は不要ですので、役所の仕事や手続き、サービスに関するお困りごとなどお気軽にご相談ください。

大部地区文化展の開催について(生涯学習課)

2月15日(土曜日)午前9時から午後6時まで、2月16日(日曜日)午前9時から午後3時まで、大部公民館において、大部地区文化展を開催します。各種団体、教室作品、大部地区の子どもたちと、個人の皆さまから寄せられた作品を展示します。また、バザーや16日日曜日にはお茶席もあります。多数の方のご来場を心よりお待ちしております。

「小豆島博物館茶会」のお知らせ(企画財政課)

2月23日(日曜日)午前9時30分から午後3時30分まで、小豆島博物館において淵崎村里づくり推進協議会が主催する「小豆島博物館茶会」を開催します。詳しくは、広報2月号をご覧ください。
 

令和7年2月11日(火曜日)

第19回みりょくアップ塾について(住民環境課)

2月16日(日曜日)午後2時から中央公民館2階中会議室において、第19回みりょくアップ塾を開催します。みりょくアップ塾は、様々な分野で活躍する方のエネルギーに共感を得ていただく勉強会です。今回は、パートナーシップスペシャリストの岩田とみゑ先生を講師にむかえ、「職場や家庭で不満がなくなるコミュニケーション術」をテーマに講演会を行います。どなたでも参加できますので、この機会にぜひ、お気軽に足をお運びください。申込は、2月14日(金曜日)午後5時までです。
詳しくは、広報2月号の折込チラシをご覧ください。

行政相談所の開設について(総務課)

2月13日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分まで、大鐸公民館において行政相談所を開設します。総務大臣から委嘱を受けた行政相談員が相談を受けます。予約は不要ですので、役所の仕事や手続き、サービスに関するお困りごとなどお気軽にご相談ください。

大部地区文化展の開催について(生涯学習課)

2月15日(土曜日)午前9時から午後6時まで、2月16日(日曜日)午前9時から午後3時まで、大部公民館において、大部地区文化展を開催します。各種団体、教室作品、大部地区の子どもたちと、個人の皆さまから寄せられた作品を展示します。また、バザーや16日日曜日にはお茶席もあります。多数の方のご来場を心よりお待ちしております。

「小豆島博物館茶会」のお知らせ(企画財政課)

2月23日(日曜日)午前9時30分から午後3時30分まで、小豆島博物館において淵崎村里づくり推進協議会が主催する「小豆島博物館茶会」を開催します。詳しくは、広報2月号をご覧ください。
 

令和7年2月8日(土曜日)

第19回みりょくアップ塾について(住民環境課)

2月16日(日曜日)午後2時から中央公民館2階中会議室において、第19回みりょくアップ塾を開催します。みりょくアップ塾は、様々な分野で活躍する方のエネルギーに共感を得ていただく勉強会です。今回は、パートナーシップスペシャリストの岩田とみゑ先生を講師にむかえ、「職場や家庭で不満がなくなるコミュニケーション術」をテーマに講演会を行います。どなたでも参加できますので、この機会にぜひ、お気軽に足をお運びください。申込は、2月14日(金曜日)午後5時までです。
詳しくは、広報2月号の折込チラシをご覧ください。
 

令和7年2月4日(火曜日)

水道管凍結防止のお願い(広域水道企業団小豆ブロック統括センター)

寒気の流れ込みに伴い、2月5日未明から気温が氷点下となる厳しい冷え込みが予想されています。水道管が凍結し、破裂する恐れがありますので、露出している水道管に布やタオルを巻きつけるなど、十分な凍結防止の対策をお願いします。
 

令和7年2月1日(土曜日)

瀬戸内国際芸術祭2025島民パスポートについて(商工観光課)

すべての会期で芸術祭の参加作品を鑑賞できる、島民用作品鑑賞パスポートの申込受付を、2月3日(月曜日)から3月21日(金曜日)まで行います。商工観光課の窓口又は電話及びGoogleフォームにてお申し込みいただけます。
前売り価格4,300円のところ、2,500円の特別価格で購入できます。詳しくは、広報2月号をご覧ください。

小豆島中央高等学校開校8周年ふる里講演会の開催について(教育総務課)

小豆島中央高等学校開校8周年を記念して、2月3日(月曜日)午後6時30分からサンオリーブにおいて、大阪経済大学の学長で、土庄町出身の山本俊一郎先生による、ふる里講演会を開催します。
多くの方のご参加をお待ちしております。詳しくは、広報1月号をご覧ください。

中央公民館講座・戸形公民館講座の合同作品展について(生涯学習課)

2月1日(土曜日)午前9時から午後5時まで、2日(日曜日)午前9時から午後3時まで、中央公民館1階ロビーにて、中央公民館講座・戸形公民館講座の合同作品展を開催します。皆さま、お誘いあわせのうえぜひご来場ください。
 

この記事に関するお問い合わせ先

総務課

〒761-4192
香川県小豆郡土庄町淵崎甲1400番地2
電話番号:0879-62-7000 ファックス:0879-62-4000

メールフォームによるお問い合わせ