12月の放送内容

更新日:2023年12月28日

令和5年12月28日(木曜日)

乳がん検診の追加実施のご案内(健康福祉課)

令和6年2月10日(土曜日)やすらぎプラザにおいて乳がん検診を行います。対象は乳がん検診は40歳以上の女性の方ですが、昨年度、今年度ともに土庄町が実施するがん検診とマンモグラフィーサンデーを受診されていない方が対象です。
予約制となっておりますので、ご希望の方は、お電話で12月29日から1月3日を除く、平日8時30分から午後5時15分の間に、健康福祉課へお申し込みください。申込期限は、令和6年1月18日までです。なお、先着順のため定員となり次第締め切ります。

令和5年12月26日(火曜日)

とのしょう生活応援商品券について(総務課)

土庄町では、原油価格、物価等の高騰による家計への負担軽減と地域経済活性化を図るため、土庄町民全員に一人当たり3,000円分のとのしょう生活応援商品券を送付しています。
商品券の使用期限は、12月31日までです。お手元に商品券をお持ちの方は、お早めにご利用ください。
商品券は9月中にゆうパックで世帯主あてに送付しています。商品券をお受け取りになっていない方は、総務課までお問合せください。
詳しくは、広報12月号をご覧ください。

乳がん検診の追加実施のご案内(健康福祉課)

令和6年2月10日(土曜)やすらぎプラザにおいて乳がん検診を行います。対象は乳がん検診は40歳以上の女性の方ですが、昨年度、今年度ともに土庄町が実施するがん検診とマンモグラフィーサンデーを受診されていない方が対象です。
予約制となっておりますので、ご希望の方は、お電話で12月29日から1月3日を除く、平日8時30分から午後5時15分の間に、健康福祉課へお申し込みください。申込期限は、令和6年1月18日までです。なお、先着順のため定員となり次第締め切ります。

年末年始の施錠徹底について(小豆警察署)

小豆郡内において、昼間に不審者が自宅に上がり込む、住居侵入事件が発生しています。
みなさんの安全を守るため、外出の際はもちろん在宅中であっても、しっかり戸締りをして、
良い年末年始を迎えましょう。
不審者を見かけた際は、警察までご連絡ください。

特殊詐欺被害の注意喚起について(小豆警察署)

小豆郡内において、特殊詐欺が増えています。
その中でも、パソコンのウイルス感染を装って、修理するためのサポートを名目に、プリペイドカード等の電子マネーを購入させようとする手口が特に増えています。
パソコンにウイルス感染の警告画面が表示された場合は、慌てずに、まずは警察にご相談ください。

令和5年12月23日(土曜日)

令和5年12月土庄町議会定例会の開催について(議会事務局)

令和5年12月土庄町議会定例会を、12月25日(月曜日)まで開催しています。
25日に、一般質問と議案の討論・採決を行います。開会予定時刻は、午前9時30分です。
傍聴を希望される方は、直接、議場までお越しください。傍聴は先着順です。
また、議場横ロビーのモニターで議会と委員会の様子をご覧いただけます。

とのしょう生活応援商品券について(総務課)

土庄町では、原油価格、物価等の高騰による家計への負担軽減と地域経済活性化を図るため、土庄町民全員に一人当たり3,000円分のとのしょう生活応援商品券を送付しています。
商品券の使用期限は、12月31日までです。お手元に商品券をお持ちの方は、お早めにご利用ください。
商品券は9月中にゆうパックで世帯主あてに送付しています。商品券をお受け取りになっていない方は、総務課までお問合せください。
詳しくは、広報12月号をご覧ください。

乳がん検診の追加実施のご案内(健康福祉課)

令和6年2月10日(土曜)やすらぎプラザにおいて乳がん検診を行います。対象は乳がん検診は40歳以上の女性の方ですが、昨年度、今年度ともに土庄町が実施するがん検診とマンモグラフィーサンデーを受診されていない方が対象です。
予約制となっておりますので、ご希望の方は、お電話で12月29日から1月3日を除く、平日8時30分から午後5時15分の間に、健康福祉課へお申し込みください。申込期限は、令和6年1月18日までです。なお、先着順のため定員となり次第締め切ります。

香川県アライグマヌートリア等防除従事者養成講習会の開催について

令和6年1月16日(火曜日)午後1時30分より、小豆島町農村環境改善センターにて香川県ヌートリア等防除従事者養成講習会を開催します。
この講習を受講することで、農作物などに被害を及ぼしているヌートリアを、箱わなで捕獲することができます。申込の締め切りは、12月28日です。
詳しくは、農林水産課までお問い合わせください。

年末年始の施錠徹底について(小豆警察署)

小豆郡内において、昼間に不審者が自宅に上がり込む、住居侵入事件が発生しています。
みなさんの安全を守るため、外出の際はもちろん在宅中であっても、しっかり戸締りをして、
良い年末年始を迎えましょう。
不審者を見かけた際は、警察までご連絡ください。

特殊詐欺被害の注意喚起について(小豆警察署)

小豆郡内において、特殊詐欺が増えています。
その中でも、パソコンのウイルス感染を装って、修理するためのサポートを名目に、プリペイドカード等の電子マネーを購入させようとする手口が特に増えています。
パソコンにウイルス感染の警告画面が表示された場合は、慌てずに、まずは警察にご相談ください。

令和5年12月21日(木曜日)

とのしょう生活応援商品券について(総務課)

土庄町では、原油価格、物価等の高騰による家計への負担軽減と地域経済活性化を図るため、土庄町民全員に一人当たり3,000円分のとのしょう生活応援商品券を送付しています。
商品券の使用期限は、12月31日までです。お手元に商品券をお持ちの方は、お早めにご利用ください。
商品券は9月中にゆうパックで世帯主あてに送付しています。商品券をお受け取りになっていない方は、総務課までお問合せください。
詳しくは、広報12月号をご覧ください。

令和5年12月土庄町議会定例会の開催について(議会事務局)

令和5年12月土庄町議会定例会を、12月25日(月曜日)まで開催しています。
25日に、一般質問と議案の討論・採決を行います。開会予定時刻は、午前9時30分です。
傍聴を希望される方は、直接、議場までお越しください。傍聴は先着順です。
また、議場横ロビーのモニターで議会と委員会の様子をご覧いただけます。

令和5年12月19日(火曜日)

令和5年12月土庄町議会定例会の開催について(議会事務局)

令和5年12月土庄町議会定例会を、本日から12月25日(月曜日)まで開催します。
本日は、議案の上程等を行います。開会予定時刻は、午前9時30分です。
傍聴を希望される方は、直接、議場までお越しください。傍聴は先着順です。
また、議場横ロビーのモニターで議会と委員会の様子をご覧いただけます。

乳がん検診の追加実施のご案内(健康福祉課)

令和6年2月10日(土曜日)やすらぎプラザにおいて乳がん検診を行います。対象は乳がん検診は40歳以上の女性の方ですが、昨年度、今年度ともに土庄町が実施するがん検診とマンモグラフィーサンデーを受診されていない方が対象です。
予約制となっておりますので、ご希望の方は、お電話で12月29日から1月3日を除く、平日8時30分から午後5時15分の間に、健康福祉課へお申し込みください。申込期限は、令和6年1月18日までです。なお、先着順のため定員となり次第締め切ります。

水道管凍結防止のお願い(水道企業団小豆ブロック統括センター)

寒気の流れ込みに伴い、12月21日未明から数日間、気温が氷点下となる厳しい冷え込みが予想されています。水道管が凍結し、破裂する恐れがありますので、露出している水道管に布やタオルを巻きつけるなど、十分な凍結防止の対策をお願いします。

令和5年12月16日(土曜日)

ふるさと講座の開催について(生涯学習課)

12月17日(日曜日)午後1時30分から中央公民館において、ふるさと講座が開催されます。講師は、香川県庁で文化財を担当している、佐々木涼成氏で、「小豆島の醤油づくり」と題して講演されます。また、実際に醤油五大名産地の味の違いについても体験していただく予定です。
入場料は無料です。参加を希望される場合は、生涯学習課までお申込みください。

令和5年12月土庄町議会定例会の開催について(議会事務局)

令和5年12月土庄町議会定例会を、12月19日(火曜日)から12月25日(月曜日)まで開催します。
12月19日は、議案の上程、質疑、一部議案の討論・採決、25日は一般質問、議案の討論・採決を行います。開会予定時刻は、午前9時30分です。
傍聴を希望される方は、直接、議場までお越しください。傍聴は先着順です。
また、議場横ロビーのモニターで議会と委員会の様子をご覧いただけます。

とのしょう生活応援商品券について(総務課)

土庄町では、原油価格、物価等の高騰による家計への負担軽減と地域経済活性化を図るため、土庄町民全員に一人当たり3,000円分のとのしょう生活応援商品券を送付しています。
商品券の使用期限は、12月31日までです。お手元に商品券をお持ちの方は、お早めにご利用ください。
商品券は9月中にゆうパックで世帯主あてに送付しています。商品券をお受け取りになっていない方は、総務課までお問合せください。
詳しくは、広報12月号をご覧ください。

がん検診の空き状況について(健康福祉課)

肺がん、大腸がん、子宮頸がん検診の定員に空きがあります。
希望される方は予約制となっておりますので、電話で申し込みをされる方は、平日午前8時30分から午後5時15分の間に、健康福祉課までお申込みください。Webで申込みをされる場合は、申込期間内であれば24時間予約可能です。申込期限は、令和6年1月4日までです。
詳しくは、広報4月号の折込みチラシをご覧になるか、健康福祉課までお問い合わせください。

可燃物の粗大ごみ受入停止について(住民環境課)

小豆島クリーンセンターの点検補修工事に伴い。50センチを超える可燃物の粗大ごみの受入れを、12月22日(金曜日)まで停止しています。
可燃物の粗大ごみを排出する際については、この期間を避けてご申請ください。

香川県アライグマヌートリア等防除従事者養成講習会の開催について

令和6年1月16日(火曜日)午後1時30分より、小豆島町農村環境改善センターにて香川県ヌートリア等防除従事者養成講習会を開催します。
この講習を受講することで、農作物などに被害を及ぼしているヌートリアを、箱わなで捕獲することができます。申込の締め切りは、12月28日です。
詳しくは、農林水産課までお問い合わせください。

令和5年12月14日(木曜日)

年内のし尿汲み取り収集について(住民環境課)

令和5年12月29日(金曜日)から令和6年1月3日(水曜日)まで、し尿の汲み取りを停止します。年内の最終汲み取りは、12月28日です。
なお、年内の汲み取り申し込みは、12月15日(金曜日)までとしていますので、お早めにご連絡ください。

ふるさと講座の開催について(生涯学習課)

12月17日(日曜日)午後1時30分から中央公民館において、ふるさと講座が開催されます。講師は、香川県庁で文化財を担当している、佐々木涼成氏で、「小豆島の醤油づくり」と題して講演されます。また、実際に醤油五大名産地の味の違いについても体験していただく予定です。
入場料は無料です。参加を希望される場合は、生涯学習課までお申込みください。

令和5年12月土庄町議会定例会の開催について(議会事務局)

令和5年12月土庄町議会定例会を、12月19日(火曜日)から12月25日(月曜日)まで開催します。
12月19日は、議案の上程、質疑、一部議案の討論・採決、25日は一般質問、議案の討論・採決を行います。開会予定時刻は、午前9時30分です。
傍聴を希望される方は、直接、議場までお越しください。傍聴は先着順です。
また、議場横ロビーのモニターで議会と委員会の様子をご覧いただけます

令和5年12月12日(火曜日)

危険ブロック塀等の撤去補助業務について(建設課)

土庄町では、道路に面する危険なブロック塀の撤去に補助を行っております。今年度の締め切りは、12月28日(木曜日)までとなっております。
詳しくは、建設課までお問い合わせください。

年内のし尿汲み取り収集について(住民環境課)

令和5年12月29日(金曜日)から令和6年1月3日(水曜日)まで、し尿の汲み取りを停止します。年内の最終汲み取りは、12月28日です。
なお、年内の汲み取り申し込みは、12月15日(金曜日)までとしていますので、お早めにご連絡ください。

令和5年12月9日(土曜日)

とのしょう生活応援商品券について(総務課)

土庄町では、原油価格、物価等の高騰による家計への負担軽減と地域経済活性化を図るため、土庄町民全員に一人当たり3,000円分のとのしょう生活応援商品券を送付しています。
商品券の使用期限は、12月31日までです。お手元に商品券をお持ちの方は、お早めにご利用ください。
商品券は9月中にゆうパックで世帯主あてに送付しています。商品券をお受け取りになっていない方は、総務課までお問合せください。
詳しくは、広報12月号をご覧ください。

「第31回土庄町音楽フェスティバル」のお知らせ

12月10日(日曜日)午後1時から、中央公民館において、第31回土庄町音楽フェスティバルを開催します。コーラスをはじめ、オカリナ、マンドリン、大正琴など様々なジャンルの音楽愛好家が集い、日ごろの練習の成果を発表します。
今年は、ゲストとして中国の伝統的な楽器二胡奏者の連仲友さんをお迎えして、美しい音色をお聞かせいただきます。
皆さまお誘いあわせのうえ、ぜひご来場ください。

危険ブロック塀等の撤去補助業務について(建設課)

土庄町では、道路に面する危険なブロック塀の撤去に補助を行っております。今年度の締め切りは、12月28日(木曜日)までとなっております。
詳しくは、建設課までお問い合わせください。

がん検診の空き状況について(健康福祉課)

肺がん、大腸がん、子宮頸がん検診の定員に空きがあります。
希望される方は予約制となっておりますので、電話で申し込みをされる方は、平日午前8時30分から午後5時15分の間に、健康福祉課までお申込みください。Webで申込みをされる場合は、申込期間内であれば24時間予約可能です。申込期限は、令和6年1月4日までです。
詳しくは、広報4月号の折込みチラシをご覧になるか、健康福祉課までお問い合わせください。

可燃物の粗大ごみ受入停止について(住民環境課)

小豆島クリーンセンターの点検補修工事に伴い。50センチを超える可燃物の粗大ごみの受入れを、12月22日(金曜日)まで停止しています。
可燃物の粗大ごみを排出する際については、この期間を避けてご申請ください。

年内のし尿汲み取り収集について(住民環境課)

令和5年12月29日(金曜日)から令和6年1月3日(水曜日)まで、し尿の汲み取りを停止します。年内の最終汲み取りは、12月28日です。
なお、年内の汲み取り申し込みは、12月15日(金曜日)までとしていますので、お早めにご連絡ください。

令和5年12月7日(木曜日)

とのしょう生活応援商品券について(総務課)

土庄町では、原油価格、物価等の高騰による家計への負担軽減と地域経済活性化を図るため、土庄町民全員に一人当たり3,000円分のとのしょう生活応援商品券を送付しています。
商品券の使用期限は、12月31日までです。お手元に商品券をお持ちの方は、お早めにご利用ください。
商品券は9月中にゆうパックで世帯主あてに送付しています。商品券をお受け取りになっていない方は、総務課までお問合せください。
詳しくは、広報12月号をご覧ください。

「第31回土庄町音楽フェスティバル」のお知らせ

12月10日(日曜日)午後1時から、中央公民館において、第31回土庄町音楽フェスティバルを開催します。コーラスをはじめ、オカリナ、マンドリン、大正琴など様々なジャンルの音楽愛好家が集い、日ごろの練習の成果を発表します。
今年は、ゲストとして中国の伝統的な楽器二胡奏者の連仲友さんをお迎えして、美しい音色をお聞かせいただきます。
皆さまお誘いあわせのうえ、ぜひご来場ください。

危険ブロック塀等の撤去補助業務について(建設課)

土庄町では、道路に面する危険なブロック塀の撤去に補助を行っております。今年度の締め切りは、12月28日(木曜日)までとなっております。
詳しくは、建設課までお問い合わせください。

がん検診の空き状況について(健康福祉課)

肺がん、大腸がん、子宮頸がん検診の定員に空きがあります。
希望される方は予約制となっておりますので、電話で申し込みをされる方は、平日午前8時30分から午後5時15分の間に、健康福祉課までお申込みください。Webで申込みをされる場合は、申込期間内であれば24時間予約可能です。申込期限は、令和6年1月4日までです。
詳しくは、広報4月号の折込みチラシをご覧になるか、健康福祉課までお問い合わせください。

令和5年12月5日(火曜日)

「第31回土庄町音楽フェスティバル」のお知らせ

12月10日(日曜日)午後1時から、中央公民館において、第31回土庄町音楽フェスティバルを開催します。コーラスをはじめ、オカリナ、マンドリン、大正琴など様々なジャンルの音楽愛好家が集い、日ごろの練習の成果を発表します。
今年は、ゲストとして中国の伝統的な楽器二胡奏者の連仲友さんをお迎えして、美しい音色をお聞かせいただきます。
皆さまお誘いあわせのうえ、ぜひご来場ください。

がん検診の空き状況について(健康福祉課)

肺がん、大腸がん、子宮頸がん検診の定員に空きがあります。
希望される方は予約制となっておりますので、電話で申し込みをされる方は、平日午前8時30分から午後5時15分の間に、健康福祉課までお申込みください。Webで申込みをされる場合は、申込期間内であれば24時間予約可能です。申込期限は、令和6年1月4日までです。
詳しくは、広報4月号の折込みチラシをご覧になるか、健康福祉課までお問い合わせください。

令和5年12月2日(土曜日)

第62回小豆島駅伝競走大会について(生涯学習課)

第62回小豆島駅伝競走大会が、12月3日(日曜日)土庄町の安全モータース前から小豆島町の坂手港において開催されます。
スタート時間は午前9時です。
ランナーの安全確保のため、ランナーの追い越しは全面禁止となります。
また、スタート直前の安全モータース前は、全面通行禁止となりますので、当日お急ぎの方は早めに出発するなど、大会へのご協力をお願いします。

可燃物の粗大ごみ受入停止について(住民環境課)

小豆島クリーンセンターの点検補修工事に伴い。50センチを超える可燃物の粗大ごみの受入れを、12月22日(金曜日)まで停止しています。
可燃物の粗大ごみを排出する際については、この期間を避けてご申請ください。

この記事に関するお問い合わせ先

総務課

〒761-4192
香川県小豆郡土庄町淵崎甲1400番地2
電話番号:0879-62-7000 ファックス:0879-62-4000

メールフォームによるお問い合わせ