今月の放送内容

更新日:2025年10月29日

令和7年10月28日(火曜日)

大商業まつりについて(商工観光課)

11月2日(日曜日)午前9時から土庄町役場駐車場にて土庄町大商業まつりが開催されます。地元商店の方々の自慢の逸品販売や、大抽選会などのイベントが行われますので、ぜひご家族そろってお越しください。
なお、荒れた天気の場合は中止となります。
詳しくは土庄町商工会までお問い合わせください。

「第11回 あったかとのしょうみんなの集い」について(健康福祉課)

11月9日(日曜日)午後1時15分から、中央公民館2階中会議室で「第11回あったかとのしょうみんなの集い」を開催します。「地域で認知症の人を支える」をテーマに、小豆島病院副院長 大城智睦先生、家族介護者、地域の支援者によるシンポジウムを開催します。
詳しくは広報10月号折込チラシをご覧ください。

第43回土庄町 町民文化展の開催について(生涯学習課)

11月1日(土曜日)、2日(日曜日)、土庄町総合会館において第43回土庄町 町民文化展を開催します。書道・絵画・盆栽・生け花など、様々な分野の作品を展示しています。
皆様のご来場、心よりお待ちしております。

令和7年10月25日(土曜日)

シカ駆除について(農林水産課)

11月2日(日曜日)までの期間、日の出から日没までの時間帯において、豊島地区を除く町内全域で、銃によるシカの捕獲を実施します。
危険ですのでなるべく山林には立ち入らないでください。
やむを得ず山林に入る場合は、明るく目立つ服装を着用してください。
詳しくは、農林水産課までお問い合わせ下さい。

休日の子育て広場について(企画財政課)

10月26日(日曜日)午前10時から午後2時まで、とのたる館3階ユカリノSPACE小豆島において、休日の子育て広場を開催します。
広場は通常、毎月第3土曜日に開催していますが、今月は日程を変更して開催しますので、ご注意ください。
広場の利用対象者は0~6歳児とその保護者で、居住地を問わず観光の方や移住検討中の方も大歓迎です。
予約は不要で利用料も無料ですので、お出かけ中の休憩場所やパパ友ママ友同士の交流の場として、お気軽にご利用ください。

令和7年10月23日(木曜日)

大商業まつりについて(商工観光課)

11月2日(日曜日)午前9時から土庄町役場駐車場にて土庄町大商業まつりが開催されます。地元商店の方々の自慢の逸品販売や、大抽選会などのイベントが行われますので、ぜひご家族そろってお越しください。
なお、荒れた天気の場合は中止となります。
詳しくは土庄町商工会までお問い合わせください。

休日の子育て広場について(企画財政課)

10月26日(日曜日)午前10時から午後2時まで、とのたる館3階ユカリノSPACE小豆島において、休日の子育て広場を開催します。
広場は通常、毎月第3土曜日に開催していますが、今月は日程を変更して開催しますので、ご注意ください。
広場の利用対象者は0~6歳児とその保護者で、居住地を問わず観光の方や移住検討中の方も大歓迎です。
予約は不要で利用料も無料ですので、お出かけ中の休憩場所やパパ友ママ友同士の交流の場として、お気軽にご利用ください。

令和7年10月21日(火曜日)

心配ごと相談所のご案内(健康福祉課)

本日、午後1時から午後3時まで、中央公民館1階相談室において、心配ごと相談所を開設します。秘密は堅く守られますので、生活や仕事などで心配ごとがある方は、ぜひお越しください。相談は無料で、予約は不要です。
詳しくは、土庄町社会福祉協議会(62-5122)までお問い合わせください。

空き家の相談会について(企画財政課)

本日、午前9時30分から正午まで、土庄町役場3階において空き家の無料相談会を開催します。
午前9時30分から45分までの15分間は、「大家になるとは?賃貸経営のコツ」をテーマにミニ講座を行います。「空き家を手放したくないけれど、人に家を貸すのは初めてで不安」という方に向けて、空き家を賃貸する上でのポイントなどをお伝えする内容となっています。
講座も含めて予約は不要ですので、所有している空き家や、住まいの終活についてお悩みのある方はぜひお気軽にご相談ください。

大商業まつりについて(商工観光課)

11月2日(日曜日)午前9時から土庄町役場駐車場にて土庄町大商業まつりが開催されます。地元商店の方々の自慢の逸品販売や、大抽選会などのイベントが行われますので、ぜひご家族そろってお越しください。
なお、荒れた天気の場合は中止となります。
詳しくは土庄町商工会までお問い合わせください。

令和7年10月18日(土曜日)

心配ごと相談所のご案内(健康福祉課)

10月21日(火曜日)、午後1時から午後3時まで、中央公民館1階相談室において、心配ごと相談所を開設します。秘密は堅く守られますので、生活や仕事などで心配ごとがある方は、ぜひお越しください。相談は無料で、予約は不要です。
詳しくは、土庄町社会福祉協議会(62-5122)までお問い合わせください。

「勝詩 26TH ANNIVERSARY LIVE~詩旅 UTA TABI~」の開催について(商工観光課)

10月19日(日曜日)、旧北浦小学校体育館において「小豆島とのしょう町ふるさと応援大使」である勝詩さんの「デビュー26周年記念コンサート 詩旅」を開催します。
ふるさとへの想いをのせたオリジナル曲を中心に、カバー曲も織り交ぜながら世代を問わず楽しんでいただけるステージを予定しております。
午後1時開場、午後2時に開演します。また、入場は無料となっておりますのでぜひお気軽にご来場ください。

シカ駆除について(農林水産課)

11月2日(日曜日)までの期間、日の出から日没までの時間帯において、豊島地区を除く町内全域で、銃によるシカの捕獲を実施します。
危険ですのでなるべく山林には立ち入らないでください。
やむを得ず山林に入る場合は、明るく目立つ服装を着用してください。
詳しくは、農林水産課までお問い合わせ下さい。

休日の子育て広場について(企画財政課)

10月26日(日曜日)午前10時から午後2時まで、とのたる館3階ユカリノSPACE小豆島において、休日の子育て広場を開催します。
広場は通常、毎月第3土曜日に開催していますが、今月は日程を変更して開催しますので、ご注意ください。
広場の利用対象者は0~6歳児とその保護者で、居住地を問わず観光の方や移住検討中の方も大歓迎です。
予約は不要で利用料も無料ですので、お出かけ中の休憩場所やパパ友ママ友同士の交流の場として、お気軽にご利用ください。

福祉チャリティーバザーの実施について(健康福祉課)

11月19日(水曜日)午前12時から午後1時まで中央公民館2階中会議室において福祉チャリティーバザーを開催します。皆様のご家庭で新品の食器や日用品、農産物などがありましたらご提供ください。提供してくださる品物は、土曜日、日曜日、祝日を除く10月20日(月曜日)から11月7日(金曜日)の午前9時から午後4時30分の間に各地区公民館、または中央公民館1階土庄町社会福祉協議会事務局までご持参ください。

令和7年10月16日(木曜日)

特設人権相談所開設について(住民環境課)

10月17日(金曜日)午前10時から午後3時まで、中央公民館3階図書室において、土庄町人権擁護委員による特設人権相談所を開設します。
家庭内・職場内や近隣関係のトラブル、また差別による人権侵害など、幅広く相談を受けております。
なお、相談は無料で、相談内容やプライバシーに関する秘密は厳守しますので、安心してご相談ください。

休日の子育て広場について(企画財政課)

10月26日(日曜日)午前10時から午後2時まで、とのたる館3階ユカリノSPACE小豆島において、休日の子育て広場を開催します。
広場は通常、毎月第3土曜日に開催していますが、今月は日程を変更して開催しますので、ご注意ください。
広場の利用対象者は0~6歳児とその保護者で、居住地を問わず観光の方や移住検討中の方も大歓迎です。
予約は不要で利用料も無料ですので、お出かけ中の休憩場所やパパ友ママ友同士の交流の場として、お気軽にご利用ください。

令和7年10月14日(火曜日)

「勝詩 26TH ANNIVERSARY LIVE~詩旅 UTA TABI~」の開催について(商工観光課)

10月19日(日曜日)、旧北浦小学校体育館において「小豆島とのしょう町ふるさと応援大使」である勝詩さんの「デビュー26周年記念コンサート 詩旅」を開催します。
ふるさとへの想いをのせたオリジナル曲を中心に、カバー曲も織り交ぜながら世代を問わず楽しんでいただけるステージを予定しております。
午後1時開場、午後2時に開演します。また、入場は無料となっておりますのでぜひお気軽にご来場ください。

福祉チャリティーバザーの実施について(健康福祉課)

11月19日(水曜日)午前12時から午後1時まで中央公民館2階中会議室において福祉チャリティーバザーを開催します。皆様のご家庭で新品の食器や日用品、農産物などがありましたらご提供ください。提供してくださる品物は、土曜日、日曜日、祝日を除く10月20日(月曜日)から11月7日(金曜日)の午前9時から午後4時30分の間に各地区公民館、または中央公民館1階土庄町社会福祉協議会事務局までご持参ください。

特設人権相談所開設について(住民環境課)

10月17日(金曜日)午前10時から午後3時まで、中央公民館3階図書室において、土庄町人権擁護委員による特設人権相談所を開設します。
家庭内・職場内や近隣関係のトラブル、また差別による人権侵害など、幅広く相談を受けております。
なお、相談は無料で、相談内容やプライバシーに関する秘密は厳守しますので、安心してご相談ください。

令和7年10月11日(土曜日)

富丘八幡遷座1100年記念事業について(教育委員会)

令和7年は、富丘八幡遷座1100年の節目の年となります。富丘八幡神社では、10月15日の秋季太鼓祭りに記念事業として、お稚児行列や巫女舞などを予定しています。また、午後1時30分から町内こども園の太鼓台と5歳児も参加しますので、元気な園児たちの姿を、ぜひご覧になってください。

シカ駆除について(農林水産課)

11月2日(日曜日)までの期間、日の出から日没までの時間帯において、豊島地区を除く町内全域で、銃によるシカの捕獲を実施します。
危険ですのでなるべく山林には立ち入らないでください。
やむを得ず山林に入る場合は、明るく目立つ服装を着用してください。
詳しくは、農林水産課までお問い合わせ下さい。

「勝詩 26TH ANNIVERSARY LIVE~詩旅 UTA TABI~」の開催について(商工観光課)

10月19日(日曜日)、旧北浦小学校体育館において「小豆島とのしょう町ふるさと応援大使」である勝詩さんの「デビュー26周年記念コンサート 詩旅」を開催します。
ふるさとへの想いをのせたオリジナル曲を中心に、カバー曲も織り交ぜながら世代を問わず楽しんでいただけるステージを予定しております。
午後1時開場、午後2時に開演します。また、入場は無料となっておりますのでぜひお気軽にご来場ください。

特殊詐欺等警戒警報発令について(香川県警)

現在、県内全域に特殊詐欺等警戒警報が10月3日(金曜日)から10月12日(日曜日)までの10日間発令しております。
警察がプラスから始まる国際電話番号やSNSでの連絡、警察手帳や逮捕状の画像を送ることは絶対にありません。
また、絶対に儲かる投資もありませんので、SNSで簡単に稼げるなどといった話がありましたら、詐欺を疑ってください。狙われる可能性もありますので、一人ひとり危機感を持ちましょう。

福祉チャリティーバザーの実施について(健康福祉課)

11月19日(水曜日)午前12時から午後1時まで中央公民館2階中会議室において福祉チャリティーバザーを開催します。皆様のご家庭で新品の食器や日用品、農産物などがありましたらご提供ください。提供してくださる品物は、土曜日、日曜日、祝日を除く10月20日(月曜日)から11月7日(金曜日)の午前9時から午後4時30分の間に各地区公民館、または中央公民館1階土庄町社会福祉協議会事務局までご持参ください。

令和7年10月9日(木曜日)

富丘八幡遷座1100年記念事業について(教育委員会)

令和7年は、富丘八幡遷座1100年の節目の年となります。富丘八幡神社では、10月15日の秋季太鼓祭りに記念事業として、お稚児行列や巫女舞などを予定しています。また、午後1時30分から町内こども園の太鼓台と5歳児も参加しますので、元気な園児たちの姿を、ぜひご覧になってください。

「勝詩 26TH ANNIVERSARY LIVE~詩旅 UTA TABI~」の開催について(商工観光課)

10月19日(日曜日)、旧北浦小学校体育館において「小豆島とのしょう町ふるさと応援大使」である勝詩さんの「デビュー26周年記念コンサート 詩旅」を開催します。
ふるさとへの想いをのせたオリジナル曲を中心に、カバー曲も織り交ぜながら世代を問わず楽しんでいただけるステージを予定しております。
午後1時開場、午後2時に開演します。また、入場は無料となっておりますのでぜひお気軽にご来場ください。

特殊詐欺等警戒警報発令について(香川県警)

現在、県内全域に特殊詐欺等警戒警報が10月3日(金曜日)から10月12日(日曜日)までの10日間発令しております。
警察がプラスから始まる国際電話番号やSNSでの連絡、警察手帳や逮捕状の画像を送ることは絶対にありません。
また、絶対に儲かる投資もありませんので、SNSで簡単に稼げるなどといった話がありましたら、詐欺を疑ってください。狙われる可能性もありますので、一人ひとり危機感を持ちましょう。

令和7年10月7日(火曜日)

令和7年国勢調査の実施について(企画財政課)

現在、10月1日(水曜日)を調査期日とする「国勢調査」を実施しています。
日本に住むすべての人を対象とする調査です。
まだ回答がお済でない方は、10月8日(水曜日)までに、必ずご回答をお願いします。
かんたん便利なインターネット回答がおすすめです。
皆様のご理解とご協力をお願いします。

富丘八幡遷座1100年記念事業について(教育委員会)

令和7年は、富丘八幡遷座1100年の節目の年となります。富丘八幡神社では、10月15日の秋季太鼓祭りに記念事業として、お稚児行列や巫女舞などを予定しています。また、午後1時30分から町内こども園の太鼓台と5歳児も参加しますので、元気な園児たちの姿を、ぜひご覧になってください。

心配ごと相談所のご案内(健康福祉課)

本日、午後1時から午後3時まで、中央公民館1階相談室において、心配ごと相談所を開設します。秘密は堅く守られますので、生活や仕事などで心配ごとがある方は、ぜひお越しください。相談は無料で、予約は不要です。
詳しくは、土庄町社会福祉協議会(62-5122)までお問い合わせください。

不審な自宅訪問販売について(小豆県民センター)

令和7年8月下旬から9月に渡り、町民の方から、事業者が急に自宅へ訪問し、屋根の点検を勧めるなどといった相談が複数ありました。
事業者が急に自宅へ訪問し、勧誘を受けた際は安易に信用せず、不要であれば事業者名を聞いたうえでハッキリと断りましょう。
不審に感じましたら小豆県民センター(62-2269)までご相談ください。
詳しくは広報10月号をご覧ください。

「勝詩 26TH ANNIVERSARY LIVE~詩旅 UTA TABI~」の開催について(商工観光課)

10月19日(日曜日)、旧北浦小学校体育館において「小豆島とのしょう町ふるさと応援大使」である勝詩さんの「デビュー26周年記念コンサート 詩旅」を開催します。
ふるさとへの想いをのせたオリジナル曲を中心に、カバー曲も織り交ぜながら世代を問わず楽しんでいただけるステージを予定しております。
午後1時開場、午後2時に開演します。また、入場は無料となっておりますのでぜひお気軽にご来場ください。

福祉チャリティーバザーの実施について(健康福祉課)

11月19日(水曜日)午前12時から午後1時まで中央公民館2階中会議室において福祉チャリティーバザーを開催します。皆様のご家庭で新品の食器や日用品、農産物などがありましたらご提供ください。提供してくださる品物は、土曜日、日曜日、祝日を除く10月20日(月曜日)から11月7日(金曜日)の午前9時から午後4時30分の間に各地区公民館、または中央公民館1階土庄町社会福祉協議会事務局までご持参ください。

特殊詐欺等警戒警報発令について(香川県警)

現在、県内全域に特殊詐欺等警戒警報が10月3日(金曜日)から10月12日(日曜日)までの10日間発令しております。
警察がプラスから始まる国際電話番号やSNSでの連絡、警察手帳や逮捕状の画像を送ることは絶対にありません。
また、絶対に儲かる投資もありませんので、SNSで簡単に稼げるなどといった話がありましたら、詐欺を疑ってください。狙われる可能性もありますので、一人ひとり危機感を持ちましょう。

ダニ媒介感染症予防について(小豆総合事務所保健福祉課)

病原体を持ったマダニに咬まれることでおこるダニ媒介感染症にご注意ください。
今年に入り、香川県内で死亡事例も発生しております。
山や草むらなど、マダニが多く生息する場所に立ち入る際は、肌の露出を少なくし、防虫スプレーを活用しましょう。また、明るい色の服を着用したり、野外活動後はシャワーや入浴で体にマダニが付いていないかチェックすることも大切です。犬や猫などにマダニが付くこともありますのでペットの健康状態にも注意してください。
もし、マダニに咬まれたら、無理に引き抜こうとせず、医療機関でマダニ除去などの処置をしてもらいましょう。

令和7年10月4日(土曜日)

令和7年国勢調査の実施について(企画財政課)

現在、10月1日(水曜日)を調査期日とする「国勢調査」を実施しています。
日本に住むすべての人を対象とする調査です。
まだ回答がお済でない方は、10月8日(水曜日)までに、必ずご回答をお願いします。
かんたん便利なインターネット回答がおすすめです。
皆様のご理解とご協力をお願いします。

富丘八幡遷座1100年記念事業について(教育委員会)

令和7年は、富丘八幡遷座1100年の節目の年となります。富丘八幡神社では、10月15日の秋季太鼓祭りに記念事業として、お稚児行列や巫女舞などを予定しています。また、午後1時30分から町内こども園の太鼓台と5歳児も参加しますので、元気な園児たちの姿を、ぜひご覧になってください。

海とつながる自然体験デーin北部シーサイドの開催について(商工観光課)

10月5日(日曜日)午前10時から大坂城残石記念公園において、海とつながる自然体験デーin北部シーサイドを開催します。BIG SUP、HOBIE KAYAK、ヨットクルージング、残石公園クエストのアウトドア体験が無料でできる機会です。アウトドア体験と併せてマルシェも出店します。詳しくは土庄町ホームページをご覧ください。たくさんの方のご参加をお待ちしております。

シカ駆除について(農林水産課)

11月2日(日曜日)までの期間、日の出から日没までの時間帯において、豊島地区を除く町内全域で、銃によるシカの捕獲を実施します。
危険ですのでなるべく山林には立ち入らないでください。
やむを得ず山林に入る場合は、明るく目立つ服装を着用してください。
詳しくは、農林水産課までお問い合わせ下さい。

不審な自宅訪問販売について(小豆県民センター)

令和7年8月下旬から9月に渡り、町民の方から、事業者が急に自宅へ訪問し、屋根の点検を勧めるなどといった相談が複数ありました。
事業者が急に自宅へ訪問し、勧誘を受けた際は安易に信用せず、不要であれば事業者名を聞いたうえでハッキリと断りましょう。
不審に感じましたら小豆県民センター(62-2269)までご相談ください。
詳しくは広報10月号をご覧ください。

心配ごと相談所のご案内(健康福祉課)

10月7日(火曜日)、午後1時から午後3時まで、中央公民館1階相談室において、心配ごと相談所を開設します。秘密は堅く守られますので、生活や仕事などで心配ごとがある方は、ぜひお越しください。相談は無料で、予約は不要です。
詳しくは、土庄町社会福祉協議会(62-5122)までお問い合わせください。

特殊詐欺等警戒警報発令について(香川県警)

現在、県内全域に特殊詐欺等警戒警報が10月3日(金曜日)から10月12日(日曜日)までの10日間発令しております。
警察がプラスから始まる国際電話番号やSNSでの連絡、警察手帳や逮捕状の画像を送ることは絶対にありません。
また、絶対に儲かる投資もありませんので、SNSで簡単に稼げるなどといった話がありましたら、詐欺を疑ってください。狙われる可能性もありますので、一人ひとり危機感を持ちましょう。

令和7年10月2日(木曜日)

令和7年国勢調査の実施について(企画財政課)

現在、10月1日(水曜日)を調査期日とする「国勢調査」を実施しています。
日本に住むすべての人を対象とする調査です。
まだ回答がお済でない方は、10月8日(水曜日)までに、必ずご回答をお願いします。
かんたん便利なインターネット回答がおすすめです。
皆様のご理解とご協力をお願いします。

富丘八幡遷座1100年記念事業について(教育委員会)

令和7年は、富丘八幡遷座1100年の節目の年となります。富丘八幡神社では、10月15日の秋季太鼓祭りに記念事業として、お稚児行列や巫女舞などを予定しています。また、午後1時30分から町内こども園の太鼓台と5歳児も参加しますので、元気な園児たちの姿を、ぜひご覧になってください。

令和7年度第20回みりょくアップ塾について(住民環境課)

10月5日(日曜日)午後2時から、中央公民館2階中会議室において、第20回みりょくアップ塾を開催します。
みりょくアップ塾は、様々な分野で活躍する方に共感を得ていただく勉強会です。今回は、徳倉康之先生を講師に迎え「笑ってる父親が社会を変える!男性育休・介護休から考える家庭と仕事いい関係」の講演会を行います。
どなたでも参加できますので、ぜひお気軽に足をお運びください。
詳しくは、広報9月号の折込みチラシをご覧ください。

海とつながる自然体験デーin北部シーサイドの開催について(商工観光課)

10月5日(日曜日)午前10時から大坂城残石記念公園において、海とつながる自然体験デーin北部シーサイドを開催します。BIG SUP、HOBIE KAYAK、ヨットクルージング、残石公園クエストのアウトドア体験が無料でできる機会です。アウトドア体験と併せてマルシェも出店します。詳しくは土庄町ホームページをご覧ください。たくさんの方のご参加をお待ちしております。

不審な自宅訪問販売について(小豆県民センター)

令和7年8月下旬から9月に渡り、町民の方から、事業者が急に自宅へ訪問し、屋根の点検を勧めるなどといった相談が複数ありました。
事業者が急に自宅へ訪問し、勧誘を受けた際は安易に信用せず、不要であれば事業者名を聞いたうえでハッキリと断りましょう。
不審に感じましたら小豆県民センター(62-2269)までご相談ください。
詳しくは広報10月号をご覧ください。

特殊詐欺被害防止について(小豆警察署)

最近、県内において警察官を名乗り、特殊詐欺で8,500万円、SNS型投資詐欺で3,200万円と高額な詐欺被害が発生しております。
ニセ警察官は、捜査対象であることを告げて不安を煽り、現金をだまし取ります。
見知らぬ方から受けた投資の話は、詐欺を疑ってください。
警察官を名乗る電話や、投資の話があった場合は、安易に信用せず、お金を振り込む前に小豆警察署やご家族にご相談してください。

この記事に関するお問い合わせ先

総務課

〒761-4192
香川県小豆郡土庄町淵崎甲1400番地2
電話番号:0879-62-7000 ファックス:0879-62-4000

メールフォームによるお問い合わせ