ふるさと納税~小豆島とのしょう応援寄附~

更新日:2023年05月09日

土庄町は、瀬戸内海国立公園に浮かぶ小豆島の西北部に位置し、豊島、小豊島、沖ノ島など多くの島から構成され、世界一狭い海峡「土渕海峡」や国の特別天然記念物「宝生院のシンパク」、「大坂城残石記念公園」のほか、恋人たちの人気スポット「エンジェルロード」など、豊かな自然と香り高い歴史の息づくまちです。

ふるさと納税は、「ふるさとを大切にしたい」「ふるさとの発展に貢献したい」という気持ちを形にするもので、“生まれ育ったふるさと”のみならず“第二のふるさと”“心のふるさと”など、思い入れのある自治体を選んで納税(寄附)することができる制度です。

「人・時を結び自然とふれあう交流の都市(まち)」を目指し、誰もが安全で安心して暮らし、訪れることのできるまちづくりを創造していきますので、皆様のご協力を賜りますようお願いいたします。

 

令和4年12月22日 四国初!土庄町で『旅先納税』ができるようになりました

旅先納税ポスター

旅先納税®とは?

 

旅先納税とは、訪れた旅行先の自治体をその場で応援できる「ふるさと納税」のこと。

寄附をすると、翌年の税額控除の適用と寄附金額に応じた電子商品券が返礼品としてもらえます。

メールで送られてくる電子商品券を加盟店で見せ、電子スタンプをポン!と押してもらうだけで使えます。

皆さんに土庄町を楽しんでいただき、そして地域の事業者を応援していただく仕組みです。

 

1.申込5分で簡単発行!

専用のサイトからクレジットカードで寄附の申込み後すぐに発行されます。

2.使いたい金額を1円単位※で使用可能

発行された電子商品券にアクセスし、使いたい金額を自分で入力します。足りない分は現金を追加して決済可能です。

※10円・100円で取り扱う加盟店もございますのでご確認ください

3.発行して6ヶ月間いつでも使用OK

発行して6ヶ月(180日)の有効期限。余裕を持って使用できます。

 

電子商品券「とのしょうe街ギフト」の使い方

 

専用サイトで会員登録を行い、ふるさと納税の寄附を行う

登録したメールアドレスに電子商品券(とのしょうe街ギフト)が届く

加盟店で支払いの際に、利用金額を入力してお店の人に見せる

スマートフォンの画面にスタンプを押してもらい支払い完了

※おつりは出ません。

 

お申し込みは下記URLもしくは「とのしょう 旅先納税」で検索!
旅先バナー

※土庄町内にお住まいのかたはご利用いただけません

 

とのしょうe街ギフト」がご利用いただける加盟店はこちらからご確認いただけます。

 

見て!食べて!遊んで!
土庄町の旅をお楽しみください。

 

寄附の申込方法

1.インターネットからのお申し込み

【直営】香川県土庄町ふるさと納税サイト

公式土庄町ふるさと納税サイト

(外部サイトへリンク)

小豆島とのしょう応援寄附直営サイト「香川県土庄町ふるさと納税サイト」を開設しました。

みなさまの生まれ育ったふるさとのみならず「心のふるさと」や「第二のふるさと」として、土庄町を応援していただけましたら幸いです。

その他のポータルサイト

専用サイト『香川県土庄町ふるさと納税サイト』からのほか、次の寄付受付ポータルサイトからもご寄付をいただけます。

ふるさとチョイスバナー
楽天バナー
ふるなびバナー
satofuru
au
furupure
ana
saison
jal
mitsukosi
jre
pallet
hyakkaten
hyakusen

2.郵送、ファックス、メールからのお申し込み

寄附申込書をダウンロードし必要事項をご記入のうえ、郵送またはファックス、メールでお申し込みください。なお、電話でのお取り寄せもできます。

ふるさと納税『お礼の品カタログ』はこちらよりダウンロードいただけます。

カタログ2023-01

寄附の払込方法

1.払込取扱票

 寄附申し込み後10日以内に払込取扱票を送付しますので、最寄りの郵便局からお振込みください。

2.銀行振込

 指定口座については、寄附申込書に記載しているお振込先口座にお振込みください。

3.現金書留

 ≪送り先≫
 〒761-4192
 香川県小豆郡土庄町淵崎甲1400番地2
 土庄町役場企画財政課 ふるさと納税担当 行

4.自治体窓口

 土庄町役場企画財政課の窓口にてお支払ください。

5.クレジットカード/マルチペイメント(Amazon Payなど)

 各種クレジットカード、Amazon Pay、メルペイ、Pay Pal、d払い、auかんたん決済/au WALLET、
 ソフトバンクまとめて、ネットバンク(ウェルネット)、ペイジー(ウェルネット)、
 コンビニ(ウェルネット)

 インターネットからの寄附申込が必要です

 「本町専用フォーム」からお申し込み後、各種決済手続きをお願いします。

寄附金受領証明書の送付について

寄附をいただいた皆さまに「寄附金受領証明書」をお送りします。「寄附金受領証明書」が届くまでは、振込書の控えなどを保管しておいてください。
なお、ご入金を確認した時点では、皆さまにご連絡はしておりませんので、ご了承ください。

ワンストップ特例制度のご案内

ふるさと納税による所得税・住民税の控除を受けるには原則として確定申告が必要となりますが、「ワンストップ特例制度」では、本来確定申告を行う必要がなかった給与所得者などについて、ふるさと納税を行う際にあらかじめ申請することで確定申告が不要となります。

ワンストップ特例制度を利用できる方

次のいずれにも該当する方。

  1. ふるさと納税の寄附金控除を受ける目的以外で所得税や住民税の申告を行う必要がない方
    そもそも確定申告を行わなければならない自営業者等の方や、給与所得者の方でも医療費控除等で確定申告を行う方などは対象となりません。
  2. その年にふるさと納税をされる自治体の数が5団体以内であると見込まれる方

ワンストップ特例制度を利用される場合

「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」の提出が必要ですので、寄附先の自治体に送付してください。

下記サイトでワンストップの受付確認や書類のダウンロードができます。

※さとふる経由で申し込まれた方は、受付確認のみご利用いただけます。
※各種書類のダウンロードは、申し込み即日は行えません。入金確認後、
 翌営業日以降となりますので、数日あけて行うようお願いいたします。

寄附金税額控除に係る申告特例申請書(ワンストップ特例申請書)は下記の住所に送付をお願いいたします。

ワンストップ特例をご利用される場合、寄附を行った翌年の1月10日までに申請書が下記住所まで届くように発送ください。


〒380-0823

長野県長野市南千歳二丁目12番1号 長野セントラルビル705
レッドホースコーポレーション株式会社
ふるさと納税サポートセンター 「土庄町 ふるさと納税」 宛


マイナンバーに関する添付書類に漏れのないようご注意ください。

 

マイナンバーの記載と「本人確認書類(写し)」の郵送が必要です

マイナンバー制度の開始により、申請書と一緒にマイナンバーの記載が必要となります。マイナンバーは、本人確認書類により確認することが義務付けられていますので、申請書と同封のうえご提出いただくようお願いいたします。

寄附金の使い道

皆さまからいただきましたご厚意は、土庄町が掲げるまちづくりのテーマの各事業に対する貴重な財源として活用させていただきます。寄附金のお申し込みをいただく際に、次の事業の中から使い道をお選びください。

福祉に関する事業
ふるさと納税使い道福祉

少子化対策や高齢者支援、障がい者支援、医療体制の整備などに活用させていただきます。

教育に関する事業
使い道教育

子育て支援や子どもの安全安心対策、文化財の保護などに活用させていただきます。

環境に関する事業
使い道環境

環境保護や景観保全、地球温暖化対策、災害防止対策に活用させていただきます。

地域振興に関する事業
使い道地域振興

産業振興や地域産品の育成、地域ブランドの強化、観光振興などに活用させていただきます。

自治体におまかせ
使い道おまかせ

地域の特性に応じた様々な事業に活用させていただきます。

これまでこのような事業に活用させていただきました
詳しくは、下記リンクをご覧ください。

ふるさと納税情報をチェック!

土庄町では、ふるさと納税に関するおすすめ情報を発信しています。
ぜひフォローよろしくお願いします!

▼香川県土庄町ブログ

https://www.furusato-tax.jp/city/blog/37322

▼Facebookページ

「土庄町ふるさと納税」

▼LINE@公式アカウント

「ID検索」または下記URLより友達追加をお願いします。

ID: @tonosho

https://lin.ee/4QN8FbF

▼Twitter公式アカウント

@tonoshotowm

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

企画財政課

〒761-4192
香川県小豆郡土庄町淵崎甲1400番地2
電話番号:0879-62-7014 ファックス:0879-62-4000

メールフォームによるお問い合わせ