新型コロナワクチンの住民接種について
追加(3回目)接種について(4月20日時点の情報)
2回目接種日から6か月経過した方に新型コロナワクチン追加接種(3回目)のご案内をお送りします。接種を希望する方は、ご案内が届きましたら予約先をご確認の上、お電話にてお申込みください。
対象者
接種日時点で12歳以上の方で、2回目接種日から6か月以上経過する方です。(国の政策により、可能な限り前倒し接種しております。接種を希望される方は接種券が届きましたら、コロナワクチン予約センターへご連絡ください。)
送付時期
2回目接種日から6か月経過後に送付します。
使用ワクチン
・ファイザー社製ワクチン(12~17歳の方は、ファイザー社製ワクチンのみ使用)
・モデルナ社製ワクチン
1・2回目でファイザー社ワクチンを接種された方でも、追加(3回目)接種でモデルナ社ワクチンの接種が可能です。
接種会場と使用ワクチン
接種会場と使用ワクチンについて
ファイザー社ワクチン | モデルナ社ワクチン | |
小豆島町内の接種会場 |
小豆島中央病院 牟礼病院
|
池田内科クリニック もり内科 内海平井クリニック
|
土庄町内の接種会場 |
|
平井クリニック みなと診療所 外園医院 |
※予約先は、お手元に届いたご案内文でご確認ください。
※使用ワクチンは変更する可能性があります。
接種回数
1回
2回目接種後に土庄町に転入した方へ
土庄町で接種記録を確認できないため、追加(3回目)接種券等が送付できません。
追加(3回目)接種を希望される方は、次のとおり申請をお願いします。
1. 窓口申請
町役場健康福祉課にて「接種券発行申請書」をご記入ください。
持参物:接種済証(または接種記録書)、本人確認書類
当日、接種券等をお渡しできない場合は、後日送付いたします。
2. 郵送申請
「接種券発行申請書」を記入し、「接種済証(または接種記録書)」及び
「本人確認書類」の写しを同封のうえ申請ください。後日接種券等を送付いたします。
【提出先(送付先)】
〒761-4192
土庄町淵崎甲1400番地2
土庄町役場 健康福祉課
香川県内の新型コロナウイルスワクチン接種について
香川県内の新型コロナウイルスワクチン接種については、住所地外で接種を受けようとする理由に関わらず、県内各市町で受けることができます。
初回接種の完了日から6か月を経過した方で、お住まいの自治体から3回目の接種券が届いている方は、ご予約できます。
ご予約は、土庄町コロナワクチン予約センター(0879-62-8864)へ平日8時30分から17時までの間にお電話ください。
【接種場所】
平井クリニック
みなと診療所
外園医院
初回接種(1回目と2回目接種)の個別接種の予約受付について
令和4年9月30日まで接種が可能です。
小豆島中央病院で土曜日に接種していますので、接種券が届いている満5歳以上の方で初回接種(1・2回目接種)を希望する方は小豆島町予約センター62-8110(平日8:30~17:00)へお申し込みください。
初回接種(1回目と2回目接種)の対象
新型コロナワクチン初回接種(1回目と2回目接種)の対象者は5歳以上の方です。
接種回数と接種の間隔
2回の接種が必要です。現在小豆郡内の接種会場で使用しているファイザー社のワクチンでは、通常、1回目の接種から3週間後に2回目の接種を受けます。1回目の接種から3週間を超えた場合には、できるだけ早く2回目の接種を受けてください。
接種を受ける際の費用
無料で接種できます。
接種を受ける際の同意
接種を受ける方の同意がある場合に限り接種を行います。強制ではありません。
住所地外での接種を希望する場合
住所地外で接種を希望する場合は、原則接種を行う市町村に事前に届け出が必要です。
詳しくは、お問合せください。
ワクチン接種の副反応
注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み等がみられることがあります。まれな頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生します。
予防接種健康被害救済制度
健康被害が予防接種によるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
接種に関するお問い合わせ
0879-62-7002
(平日8時30分~17時15分)
予約・予約に関するお問い合わせ
0879-62-8864 (コロナワクチン予約センター)
(平日8時30分~17時00分)
関連情報
土庄町では、新型コロナウイルスの感染拡大防止、り患の際の重症化予防のため、新型コロナワクチンの予防接種を実施することとしており、現在、接種体制について関係機関と連携しながら検討しているところです。
新型コロナワクチンの予防接種の詳細については、
首相官邸ホームページhttp://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html
厚生労働省ホームページhttp://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html
をご覧ください。
電話相談窓口
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉課
〒761-4192
香川県小豆郡土庄町淵崎甲1400番地2
電話番号:0879-62-7002 ファックス:0879-62-8301
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年04月20日