住民環境課(人権推進室)
課からのお知らせ
人権推進室では人権に関する啓発や、人権問題の取組、男女共同参画社会の推進、町内隣保館や児童館の管理・運営を行っています。
人権問題の現状と課題については、下記のような点が挙げられます。人権問題について私たち一人一人が解決に取り組まなければなりません。
-
同和問題: 生活環境は改善されたが、教育、就労、結婚問題と心理的差別。
-
女性の人権問題: 性に起因する暴力や固定的な役割差別や雇用における処遇差別。
-
子どもの人権問題: 少子化、核家族化、児童虐待やいじめ、不登校など。
-
高齢者の人権問題: 高齢者に対する身体的、心理的、経済的虐待や介護放棄など。
-
障がいのある人の人権問題: 環境整備や障がい者に対する正しい知識の普及と啓発。
-
外国人の人権問題: 国際化に伴う文化等の相互理解と在日外国人等に対する偏見や差別。
-
患者等の人権問題: HIV感染者、ハンセン病回復者に対する知識不足による偏見や差別。
-
性自認および性的指向の人権問題: LGBTをはじめとするセクシャルマイノリティ(性的少数者)に対する偏見や差別。
- 人権推進室
- 新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮について
- 富丘文化センターと町内各児童館からのお知らせ
- 2019年度 土庄町・人権同和問題に関する意識調査 分析報告書
- 令和3年度 家事・育児に関するアンケート結果
- 土庄町人権フェスタ 2024
人権教育の啓発ビデオ
許さないヘイトスピーチ
人権啓発スポット映像「ヘイトスピーチ、許さない。」(45秒版)
- ヘイトスピーチがあってはならないということを、理解しやすい形で表した、より効果的な映像です。
未来に向けて
人権啓発ビデオ 人権アーカイブシリーズ「同和問題 未来に向けて」(19分)
- 同和問題について、結婚をテーマとしたドラマを中心に、解説等を交えて分かりやすく簡潔にまとめています。
えせ同和行為について
- えせ同和行為への対処法を、具体的な例を挙げながらわかりやすく解説しています。
桃色のクレヨン
- 小学生の美奈子(みなこ)が、知的障がいのある雪(ゆき)のやさしさに触れることで様々なことに気づかされるようになります。
世界を幸せに
人KENまもる君とあゆみちゃん『世界をしあわせに』(15分)
- 世の中のすべての人が幸せになることを願い、旅をしている『人KENまもる君と人KENあゆみちゃん。』
課の仕事
- 人権擁護
- 同和対策事業
- 町立児童館の管理運営
- 町立隣保館の管理運営
- 人権教育の啓発推進
- 人権教育施設の管理
- 男女共同参画社会推進事業
この記事に関するお問い合わせ先
住民環境課 人権推進室
〒761-4192
香川県小豆郡土庄町淵崎甲1400番地2
電話番号:0879-62-7015 ファックス:0879-64-6105
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2020年03月04日