マイナンバーカードの申請等について
申請方法
申請方法は4つあります。
1 スマートフォンによる申請
2 パソコンによる申請
3 郵便による申請
4 まちの証明写真機による申請
役場でマイナンバーカード申請のお手伝いをしています。
マイナンバーカードの申請を希望される方に、タブレット端末を利用して申請に必要な顔写真の撮影を行い、職員がオンライン申請のお手伝いをしています。
交付申請書の発行も行っていますので、お気軽にご相談ください。
通知カードや本人確認書類をお持ちください。
どうしてもカードの受け取りに来られない方のために、「申請時来庁方式」があります。カード申請時に暗証番号の設定までを書面で済ます方法です。必ず事前にお問い合わせください。
受取方法
1 申請から約1~2か月後、住民環境課にマイナンバーカードが届きます。
2 カードをお渡しできる準備が整った方には、交付申請書(はがき)を郵送します。
3 届いた交付申請書(はがき)の内容をご確認の上、必要書類を持って、必ずご本人が住民環境課までお越しください。
ご本人が15歳未満または成年被後見人の場合は、親権者や後見人がご本人とともに来庁してください。
4 窓口で、マイナンバーカードに必要な暗証番号の登録をしていただきます。
1 | 署名用電子証明書 | 英数字6文字以上16文字以下 |
2 | 利用者証明用電子証明書 | 数字4桁 |
3 | 住民基本台帳用 | 数字4桁 |
4 | 券面事項入力補助用 | 数字4桁 |
注意
1は、15歳未満の方やカード申請の際に署名用電子証明書を希望しなかった方は必要ありません。
2~4は、同じでもかまいません。
交付場所と交付時間
交付場所 住民環境課窓口
交付時間 8時30分~17時15分
交付時間に来庁できない場合は、ご連絡ください。
カード受け取りに必要なもの(必要書類等)
1 交付申請書(はがき)
2 通知カード
3 本人確認書類(下の表のAを1点、またはBを2点)
4 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
A | マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真入り)、身体障害者手帳、療育手帳、精神保健福祉手帳、在留カード、特別永住者許可証など |
B | 健康保険証、介護保険被保険者証、医療受給者証、年金手帳、年金証書、生活保護受給者証、医療受給者証、学生証、母子健康手帳、子ども医療費受給者証、船員手帳、海技免状、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証、個人番号カード顔写真証明書など |
やむを得ない理由により代理人が受け取る場合
マイナンバーカードの受け取りは、原則ご本人の来庁が必要ですが、病気や身体の障害などのやむを得ない理由によりご本人の来庁が困難であると認める場合に限り、代理人が受け取ることができます。
詳しくは事前にお問い合わせください。
代理人による受け取りのときに必要なもの
1 交付申請書(はがき)
注 裏面に必要事項をご記入のうえ、暗証番号部分に目隠しシールを貼付していただくか、封筒に入れて封をした状態でお持ちください。
2 通知カード
3 申請者の本人確認書類(上の表のAを2点、またはA1点+B1点、またはB3点(うち1点は顔写真つきのもの))
・長期入院の方または施設に入所されている方
(施設・入院)顔写真証明書 (PowerPointファイル: 39.9KB)
・要介護、要支援認定者(指定居宅介護支援を受けている方)
(介護支援)顔写真証明書 (PowerPointファイル: 42.2KB)
・15歳未満の方
(法定代理人)顔写真証明書 (PowerPointファイル: 39.7KB)
4 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
5 代理人の本人確認書類(上の表のAを2点、またはA1点+B1点)
6 代理権の確認、本人来庁が困難であることの確認書類
対象者 | 必要書類 |
成年被後見人 | 登記事項証明書 |
被保佐人、被補助人 | 登記事項証明書の代理行為目録 |
未就学児、小学生、中学生 | 本人確認書類で確認します。 戸籍謄本(土庄町に本籍がある場合や同一世帯で親子関係にある場合は不要です。) |
75歳以上の高齢の方 | 本人確認書類で確認します。 ただし、委任状に外出困難である旨の記載が必要です。 |
長期入院の方 | 診断書、入院診療計画書、領収書(直近のもの)、診療明細書、病院長が作成する顔写真証明書 |
障害のある方 | 障害者手帳、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証 |
施設に入所されている方 | 入所証明書類、施設長が作成する顔写真証明書 |
要介護、要支援認定者 | 介護保険被保険者証、認定結果通知書、ケアマネージャー及びその所属する事業者の長が作成する顔写真証明書 |
妊婦の方 | 母子健康手帳、妊婦健診を受診したことが確認できる領収書、受診券 |
海外に留学されている方 | 査証(ビザ)のコピー、留学先の学生証のコピー |
高校生、高専生 | 学生証、在学証明書 |
注 仕事が多忙といった理由は、やむを得ない理由に該当しません。
マイナンバーカード申請・交付手続きについて休日・平日夜間窓口を開設しています
仕事や学校などで平日の開庁時間内に来庁できない方のために、マイナンバーカードの申請や交付手続きについて、休日開庁を実施しています。
令和4年7月から平日夜間の開庁も実施しています。
実施日 |
休日:第2日曜日 平日夜間:毎週木曜日(祝日、年末年始を除く) |
実施時間 |
休日:9時から15時まで 平日夜間:17時15分から19時まで |
実施場所 | 町役場住民環境課窓口 |
取扱業務 | マイナンバーカードの交付・申請支援・電子証明書の更新 |
注意
必ずご本人が来庁してください。15歳未満の方は、法定代理人が同行してください。
各種証明書の発行や住所変更の受付はできません。
この記事に関するお問い合わせ先
住民環境課 戸籍係
〒761-4192
香川県小豆郡土庄町淵崎甲1400番地2
電話番号:0879-62-7003 ファックス:0879-64-6105
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年07月05日