土庄町まちづくりワークショップの開催について
いつまでも暮らし続けられるまちについて一緒に考えませんか?
土庄町まちづくりワークショップは、「土庄町立地適正化計画」の策定にあたり、町民の皆さんがまちに対して、日常的に感じる想いやお住いの地域を取り巻く環境の実態等について共有しながら、持続的な理想のまちの姿を考えてもらい、その実現に向けて、自分たちにできることを考えてもらう機会として開催します。
第1回ワークショップ (終了しました)
◆日時:9月25日 13時30分~
◆場所:土庄町総合会館(フレトピアホール)会議室
◆定員:30名程度
◆概要
自分の住む地区において、良いところや困っていること(改善が必要、気になるところ)について意見交換
◆検討テーマ(予定)
○まちの強みを生かしていく上で、無くなったら、困るもの。残したいもの
○安全なまちをつくるうえで、困っていること(直したいこと、改善したいもの)
◆いただきたい意見
○まちの強み(良いところ)
○無くなったら、困るもの、残したいもの
○安全なまちをつくるうえで、困っていること など
第1回まちづくりワークショップニュース (PDFファイル: 6.8MB)
第2回ワークショップ (終了しました)
◆日時:10月30日 9時30分~
◆場所:土庄町総合会館(フレトピアホール)会議室
◆定員:30名程度
◆検討テーマ(予定)
○1回目の結果を踏まえて
・日常生活において、身近に必要だと思う施設(店舗、役所等)
・自分の住む地区における防災面での不安
・地域の拠点について など
◆いただきたい意見
・生活施設,インフラ,公共交通,防災の4つの部門について、必要となる機能やその機能を維持する上での困りごと
・理想的な暮らしに必要な「地域の拠点」 など
第2回まちづくりワークショップニュース (PDFファイル: 1.5MB)
第3回ワークショップ
◆日時:令和5年1月29日 9時30分~
◆場所:中央公民館 2階中ホール
◆定員:30名程度
◆検討テーマ(予定)
○2回目の結果を踏まえて
・まちにずっと住み続けるために必要な機能
・命を守るための防災対策
上記ついて話し合い、取り組めること、取り組むべきことを検討します。
◆また、第3回土庄町まちづくりワークショップにあわせて、まちづくり分野において、皆様からのご意見をお寄せいただき、発表していただく場を設けます。
人口減少等による社会構造の変化に対応すべく、「理想的な暮らしの実現」に向けた皆様からのアイデアを募集します。
※参加意向の表明をいただいた方に発表の方法や時間、内容確認などの詳細を説明させていただきます。
○参加意向申込期限/12月16日(金曜)
第3回まちづくりワークショップのご案内 (PDFファイル: 383.8KB)
第3回ワークショップ(意見発表会)
◆日時:令和5年1月29日 13時00分~
◆場所:中央公民館 2階中ホール
◆発表テーマ
1.「福祉タクシーの実施について」 ~ベーシックサービスとしての~
2.町づくりは「世界に羽ばたく小豆島」
3.廃公共施設を有効利用し雇用の創出をはかる
4.「未来につながる「ごみ0」循環型のくらしを目指そう ~豊島産廃完全撤去の今こそ町民が力を合わせて取り組もう~
立地適正化計画とは?
人口減少や少子高齢化に対応しつつ、持続可能なコンパクトなまちづくりを進めていくため、医療・福祉・商業・住居棟のまちの機能をどのように配置していけばいいか、また、中心部と周辺地域とを結ぶネットワークはどうあるべきかなどについて、都市計画区域内での取り組みと公共交通ネットワーク政策の両面から、将来のまちづくりの方向性を明らかにしようとする計画です。
ワークショップとは?
作業場、工房を意味する言葉ですが、まちづくりにおけるワークショップは、共同作業を通して、参加者それぞれが考えを出し合い、お互いの意見を認め合い、合意形成をしていく会議法です。
申込・問い合わせ先
参加者の氏名・電話番号・住所を記載し、土庄町建設課まで、電話、ファックスもしくはメールにて、令和5年1月20日までにお申し込みください。
この記事に関するお問い合わせ先
建設課
〒761-4192
香川県小豆郡土庄町淵崎甲1400番地2
電話番号:0879-62-7006 ファックス:0879-62-2400
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年01月16日