○土庄町物品会計規則
昭和45年6月27日
規則第5号
(趣旨)
第1条 町物品会計事務に関しては、法令その他に特別の定めがあるものを除くほか、この規則の定めるところによる。
(物品出納員)
第2条 物品出納員は、その命ぜられた箇所における物品の出納保管に関する事務を処理するものとする。
2 町長は、物品出納員を任免したときは、直ちにその職、氏名、勤務場所を会計管理者に通知するものとする。
(物品の分類)
第3条 物品は、次の区分によって所属課別に分類整理しなければならない。
(1) 備品 その性質、形状を変えることなく長期的にわたり使用に耐えるもの又は性質として消耗品に属するものでも永続性のある標本、陳列品及びこれに類するものをいう。ただし、原則として、10,000円以下のものは消耗品として扱う。
(2) 消耗品 その性質、形状が1回若しくは短期間の使用により変質・消耗及び損傷しやすいもの又は実験用材料として使用するもの及び贈与を目的とするものをいう。また、その品質は備品であっても比較的消耗率の高いものは消耗品とみなす。
(3) 生産品 各種生産物、製作品及び水産等の収穫物並びに発見、発生若しくは撤去した物品をいう。
(4) 原材料 工事又は工作の用に供し、建造物、製作品、加工品等の構成部分となるものをいう。
(5) 動物 獣類・鳥類・魚類等で飼育するものをいう。
2 前1号の物品の分類・品名の基準は別表第1のとおりとする。
(重要な物品)
第3条の2 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第166条第2項に規定する財産に関する調書に記載する物品は、自動車(2輪のものを除く。)及び取得価格(取得価格のないものにあっては、評価額)が原則として100万円以上の備品をいう。
(物品の会計年度)
第4条 物品の会計年度は、毎年4月1日から翌年3月31日までとし、年度所属区分は、その出納を執行した日の属する年度とする。
(物品の調達)
第5条 物品出納員は、自ら調達することが不適当なものを除くほか、一般会計に属する物品の集中調達を行う。
(物品の出納)
第6条 物品は、会計管理者又は物品出納員の保管を離れる場合を出とし、その保管に属する場合を納とし、その区分は別表第2のとおりとする。
(物品の請求及び交付)
第7条 所属長(土庄町予算規則(昭和44年土庄町規則第4号)第2条第3号に定める者をいう。以下同じ。)は、物品を職員の用に供そうとするときは、物品出納簿に記録することにより物品出納員に対し、物品払出命令を発しなければならない。
2 物品出納員が物品の交付を受けようとするときは、会計管理者に対し、物品出納簿を示して、請求しなければならない。
3 前2項の場合においては、日常使用する物品については、1月以内の所要数量を、工事又は作業の用に供する物品については、必要な数量を見積り請求することができる。
(物品の交付及び供用)
第8条 会計管理者又は物品出納員は、前条の命令又は請求を受けたときは、これを審査のうえ、保管物品があるときは直ちに交付し、保管物品がないときは直ちに受入手続を行ってこれを交付しなければならない。
(購入品の受入れ)
第9条 購入品は、会計管理者又は物品出納員がこれを検収し、直ちに受領しなければならない。
(1) 新聞、官報、雑誌その他これらに類する印刷物
(2) 購入後直ちに消費するもの
(3) 購入後直ちに贈与又は給与する物品
(4) 前3号に掲げる物品に準ずる物品で所属長が認めるもの
(1) 生産品及び撤去品
(2) 寄附又は贈与を受けた物品
(3) 拾得品で本町の所有となったもの
(4) 前3号に準ずる物品
(資金前渡により購入した物品の処理)
第11条 資金前渡を受けた職員は、その購入に係る物品について用務完了後3日以内に物品購入調書(様式第2号)を作成し、所属長に報告するとともに、現品を会計管理者又は物品出納員に引き継がなければならない。
(物品の返納)
第12条 物品を使用する職員は、当該使用に係る物品を使用する必要がなくなったとき、又は使用することができなくなったときは、その旨を所属長を通知しなければならない。
2 所属長は、現に使用されている物品について、前項の通知を受けたとき、又は必要があると認めるときは、当該物品を使用する職員に対し、当該物品の供用の廃止又は中止による返納命令を発するとともに、会計管理者又は物品出納員に対し、受入命令を発しなければならない。
3 会計管理者又は物品出納員は、前項の規定による収入命令に基づき当該物品の返納を受けたときは、関係帳簿を整理して当該職員の確認を受けなければならない。
(供用不適品の報告)
第13条 会計管理者又は物品出納員は、その保管中の物品のうちに使用することができないもの又は修繕若しくは改造を要するものと認めるものがあるときは、その旨を所属長に通知しなければならない。
2 物品を使用する職員は、当該使用に係る物品を修繕又は改造を要するものがあるときは、所属長に対し、修繕又は改造の措置を求めなければならない。
(修繕又は改造)
第14条 所属長は、前条の規定による通知又は要求により修繕又は改造を要すると認める物品があるときは、当該通知又は要求をした者に対し、修繕又は改造のために適当な指示を与えるとともに、修繕又は改造のための手続をとらなければならない。
3 所属長は、物品を修繕又は改造したことによって数量又は形質等が変化したときは、速やかに会計管理者、物品出納員又は物品を使用する職員をしてその旨を関係帳簿に記載し、整理させなければならない。
2 所属長は、最小計算単位の購入価額又は評価価格が10,000円以上である物品について廃棄又は売却等の処分をしようとするときは、あらかじめ町長の承認を受けなければならない。
(保管換え)
第16条 所属長は、その管理する物品の他の所属長の管理に換えようとするときは、物品出納員に合議のうえ、保管換書(様式第6号)を作成しその物品とともに受入側の所属長に送付しなければならない。
2 受入側の所属長は、前項の規定による物品の送付を受けたときは、直ちに会計管理者又は物品出納員に対し、受入命令を発しなければならない。
(分類替)
第17条 所属長は、物品を効率的に使用するため、当該物品の属する分類から他の分類に移し替え(以下「分類替」という。)することができる。
(物品の貸付)
第18条 所属長は、特別の事由により物品を貸付けようとするときは、町長の決裁を受けたうえ、会計管理者又は物品出納員に対し物品払出命令を発しなければならない。
2 物品の貸付けにあたっては、別に定めるものを除き次の各号に掲げる事項を貸付けの条件とするものとする。
(1) 貸付物品の引渡し、維持、修理及び返納に要する費用は、借受入において負担すること。
(2) 貸付物品は、転貸してはならないこと。
(3) 貸付物品は、貸付けの目的以外の用途に使用しないこと。
(4) 貸付物品は、貸付期間満了の日までに指定された場所に返納すること。
(5) その他必要な事項
3 物品の貸付期間は、3月を超えることができない。
4 物品の貸付けるときは、貸付けを受ける者から物品借用書を徴した後、引き渡すものとする。
(歩減り及びはかり増し)
第19条 物品出納員は、その保管に係る物品が、物品の性質により歩減り、はかり増しその他過不足を整理する必要がある場合は、物品過不足調書(様式第8号)によりその旨を会計管理者に報告しなければならない。
2 前項の報告があったときは、町長に報告しなければならない。
(保管)
第20条 物品は、会計管理者、物品出納員又は物品を使用する職員は、善良な管理者の注意をもってこれを保管しなければならない。
2 物品の保管については、前項の規定する職員が、それぞれ現品の引渡しを受けたときからその保管の責任を負うものとする。
3 備品には、標識を付さなければならない。ただし、性質、形状により標識を付することが適さないものについては、適当な方法により、これを表示することができる。
(1) 亡失又はき損等の件名、数量、価格(時価)
(2) 亡失又はき損等の日時及び場所
(3) 保管の状況
(4) 亡失又はき損等の事実
(5) その他必要な事項又は意見
(帳簿)
第22条 この規則の定めるところにより物品会計に関する事務を所掌する者は、別表第3に定める帳簿を備え、その所掌に係る事務について、事件のあったつど、所定の事項を記載し整理しなければならない。
(物品現在高報告)
第23条 物品出納員は、毎年度末においてその保管に係る物品について現在高を調査し、物品現在高報告書(様式第10号)により、会計管理者に報告しなければならない。
2 会計管理者は、その保管物品について毎年度末において年度末現在高を調査し、前項の報告書とあわせて、4月20日までに町長に報告しなければならない。
3 前2項の規定により会計管理者、物品出納員及び物品取扱員がその保管に係る物品について現在高調査を行う場合には、町長は、その指定する職員を立ち合わせることができる。
(事務の引継ぎ)
第24条 物品出納員に異動があったときは、前任者は、発令の日から7日以内に事務引継書(様式第11号)によりその保管に係る物品、帳簿及び書類を後任者に引き継がなければならない。
2 前項の規定による引継ぎは、次の方法によらなければならない。
(1) 前任者は、後任者の立会いのうえ帳簿と物品を対照し、授受をした後、帳簿の末尾の余白に引継年月日を記入し、後任者とともに署名押印すること。
(2) 前任者は、引き継ぐべき帳簿及び証拠書類その他書類の目録を作成し、後任者とともに署名押印すること。
3 物品出納員の死亡その他の事故により、前項の手続をすることができないときは、町長は、他の職員に命じて、この手続をさせなければならない。
4 前3項の規定により引継ぎを行う場合は、町長は、指定する職員を立ち合わせることができる。
附則
この規則は、昭和45年7月1日から施行する。
附則(昭和49年3月27日規則第9号)
この規則は、昭和49年4月1日から施行する。
附則(平成4年3月21日規則第1号)
この規則は、平成4年4月1日から施行する。
附則(平成19年3月27日規則第1号)抄
(施行期日)
1 この規則は、平成19年4月1日から施行する。
附則(平成23年12月15日規則第24号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(令和6年3月22日規則第3号)
(施行期日)
1 この規則は、令和6年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 この規則の施行の際、改正前の様式による用紙で現に残存するものは、当分の間、所要の修正を加え、なお使用することができる。
別表第1(第3条関係)
備品分類表
01 | 机・テーブル類 | 23 | 美術品 |
02 | 椅子類 | 24 | 楽器類 |
03 | 箱・戸棚類 | 25 | 被服寝具類 |
04 | 台類 | 26 | 車両船舶類 |
05 | 室内用具類 | 27 | 教材器具類 |
06 | 文具・事務用機械類 | 28 | 体育器具類 |
07 | 印章版木類 | 29 | 遊具類 |
08 | 電気器具類 | 30 | ソフトウェア類 |
09 | 冷暖房器具類 | 31 |
|
10 | 厨具類 | 32 |
|
11 | 工具類 | 33 |
|
12 | 機械器具類 | 34 |
|
13 | 雑器具類 | 35 |
|
14 | 時計類 | 36 |
|
15 | 製図器具類 | 37 |
|
16 | 測量器具類 | 38 |
|
17 | 度量衡器具類 | 39 |
|
18 | 計数器類 | 40 |
|
19 | 消防用器具類 | 41 |
|
20 | 医療衛生器具類 | 42 |
|
21 | 図書類 | 43 |
|
22 | 裁縫用具類 | 44 |
|
大分類 | 小分類 | |
01机テーブル類 | 01 | スチール製両袖机 |
02 | スチール製片袖机 | |
03 | 脇机 | |
04 | タイプ用机 | |
05 | 製図用机 | |
06 | OA専用机 | |
07 | プリンターデスク | |
08 | 合議用机 | |
09 | 応接用机 | |
10 | 木製事務机 | |
11 | 丸机・テーブル | |
2 | 角机・テーブル | |
13 | 閲覧用机 | |
14 | 受付用机 | |
15 | 講演用机 | |
16 | 調理用机 | |
17 | 式祭用机 | |
18 | 議席机 | |
19 | 座敷用塗机 | |
20 | 開披テーブル | |
21 | 食堂用テーブル | |
22 | 長机 | |
23 | ワゴンテーブル | |
24 | 図書室用机 | |
25 | カウンター | |
26 | 園児用机 | |
27 | 児童生徒用机 | |
28 | 理科用机 | |
29 | 工作用机 | |
30 | サイドテーブル | |
31 | 教卓 | |
99 | その他テーブル類 | |
02椅子類 | 01 | スチール製こま付回転いす肘付 |
02 | スチール製こま付回転いす肘なし | |
03 | タイプ用いす | |
04 | 製図用いす | |
05 | OA専用いす | |
06 | 会議用いす | |
07 | パイプいす | |
08 | ベンチ、長いす | |
09 | 応接用いす | |
10 | スツール | |
11 | 連結式いす | |
12 | 図書室用いす | |
13 | ピアノいす | |
14 | 事務用高級回転いす(特別職用) | |
15 | 医師用いす | |
16 | カウンターいす | |
17 | 折たたみいす | |
18 | 診療用いす | |
19 | 園児用いす | |
20 | 児童生徒用いす | |
99 | その他いす類 | |
03箱戸棚類 | 01 | 移動式棚(スチール製含む。) |
02 | 固定式棚(スチール製含む。) | |
03 | 木製物置棚 | |
04 | 書庫(スチール製含む。) | |
05 | 図面キャビネット | |
06 | クリスタルケース | |
07 | 金庫 | |
08 | 医療用戸棚 | |
09 | 飾り棚、陳列ケース | |
10 | 脱衣棚 | |
11 | 更衣ロッカー | |
12 | 投票箱 | |
13 | トランクケース | |
14 | コインロッカー | |
15 | 百葉箱 | |
16 | カルテ箱 | |
17 | キーボックス | |
18 | シューズボックス | |
19 | 野犬捕獲箱 | |
20 | 展示用大型ケース | |
21 | ファイリングキャビネット | |
22 | 資料運搬用コンテナ | |
23 | レターケース | |
24 | 薬品棚 | |
25 | 整理庫 | |
26 | カードキャビネット | |
99 | その他箱・戸棚類 | |
04台類 | 01 | 演台 |
02 | 記載台 | |
03 | 書見台 | |
04 | 表彰台 | |
05 | ひな壇 | |
06 | ふみ台 | |
07 | 指揮台 | |
08 | 作業台 | |
09 | パンフレッド台 | |
10 | 献花台 | |
11 | 実験台 | |
12 | 洗面台 | |
13 | テレビ専用台 | |
14 | 彫刻台 | |
15 | 透写台 | |
16 | ファクシミリスタンド | |
17 | コピースタンド | |
99 | その他台類 | |
05室内用具類 | 01 | アコーディオンドアー |
02 | 暗幕 | |
03 | カーテン | |
04 | カーペット、じゅうたん、マット | |
05 | 鏡 | |
06 | 傘スタンド | |
07 | カバン掛け | |
08 | 花びん | |
09 | 黒板、ホワイトボード | |
10 | スクリーン | |
11 | タンス | |
12 | 衝立て、パーティション | |
13 | どん帳 | |
14 | 屏風 | |
15 | 盆類 | |
16 | タオル掛け | |
99 | その他室内用具類 | |
06文具事務用機械類 | 01 | ドリル式穴あけ器 |
02 | ホッチキス(電動又は大型) | |
03 | ペーパーカット(電動又は大型) | |
04 | 計算機(電動又は大型) | |
05 | ナンバーリング | |
06 | 鉛筆削器 | |
07 | パンチ | |
08 | チェックライター | |
09 | 複写機 | |
10 | 印刷器 | |
11 | タイプライター | |
12 | 紙折機 | |
13 | 製図器 | |
14 | 紙折込み器 | |
15 | ワードプロセッサー | |
16 | パーソナルコンピューター | |
99 | その他文具事務機械類 | |
07印章版木類 | 01 | 印刷器 |
02 | 公印 | |
03 | 自動認証器 | |
04 | タイプライター | |
05 | 複写機 | |
99 | その他印章版木類 | |
08電気器具類 | 01 | アイロン |
02 | ウォータークーラー | |
03 | 充電器 | |
04 | 洗濯機 | |
05 | トランス | |
06 | ファクシミリ | |
07 | マッサージ器 | |
08 | 無線装置 | |
09 | 薬用保冷庫 | |
10 | 掃除機 | |
11 | 乾燥機 | |
12 | アンプ | |
13 | インターホン | |
14 | 音声調整卓 | |
15 | サイレン | |
16 | ステレオ | |
17 | スピーカー | |
18 | チャイム | |
19 | チューナ | |
20 | テープレコーダー | |
21 | 電話機 | |
22 | トランシーバー | |
23 | トランジスターメガホン | |
24 | プレーヤー | |
25 | ヘッドホーン | |
26 | マイクスタンド | |
27 | マイクロフォン | |
28 | ミキシング装置 | |
29 | ラジオ | |
30 | 自動車用放送設備一式 | |
31 | 電気スタンド | |
32 | 投光器 | |
33 | キャップタイヤケーブル | |
34 | 映写機 | |
35 | 撮影機 | |
36 | スライド | |
37 | テレビ | |
38 | ビデオカメラ | |
39 | ビデオカセットレコーダー | |
40 | テレメーター装置 | |
41 | カラオケセット | |
42 | ラジオカセット | |
99 | その他電気器具類 | |
09冷暖房器具類 | 01 | エアーコンディショナー |
02 | オイルヒーター | |
03 | 温風ヒーター | |
04 | ガスストーブ | |
05 | ガスファンヒーター | |
06 | 石油ストーブ | |
07 | ホームこたつ | |
08 | 電気ストーブ | |
09 | 加湿器 | |
10 | 換気扇 | |
11 | 扇風機 | |
12 | 除湿器 | |
99 | その他冷暖房器具類 | |
10厨具類 | 01 | オーブン |
02 | 置台 | |
03 | 釜 | |
04 | ガスコンロ | |
05 | 缶切器 | |
06 | ガステーブル | |
07 | ガス湯沸器 | |
08 | ガスレンジ | |
09 | 給茶器 | |
10 | 茶道具一式 | |
11 | 食品ミキサー | |
12 | 食器洗浄機 | |
13 | 食器消毒保管機(食缶) | |
14 | ジャー・ポット | |
15 | 炊飯器 | |
16 | せいろ | |
17 | 調理台 | |
18 | 電子レンジ | |
19 | トースター | |
20 | 流し台 | |
21 | 鍋 | |
22 | 熱蔵庫 | |
23 | パンラック | |
24 | フードカッター | |
25 | ホットプレート | |
26 | 蒸し器 | |
27 | ライスボックス | |
28 | 冷蔵庫 | |
29 | 冷茶タンク | |
30 | ワゴン | |
31 | フードスライサー | |
32 | さいの目切機 | |
33 | 食品脱水機 | |
34 | 包丁まな板殺菌庫 | |
35 | ジェットクリーナー | |
36 | 焼物機 | |
37 | 冷凍庫 | |
38 | 冷凍冷蔵庫 | |
39 | コンテナー | |
40 | 食缶 | |
99 | その他厨具類 | |
11工具類 | 01 | 脚立 |
02 | グラインダー | |
03 | 工具一式(ベンチ、ドライバー・モンキー) | |
04 | ジャッキ | |
05 | 大工セット(のみ・かんな・きり・かなづち) | |
06 | 電気ドリル | |
07 | のこぎり | |
08 | はしご | |
09 | ハンマー | |
10 | バイス | |
11 | パイプレンチ | |
12 | 万力 | |
13 | 電動工具セット | |
14 | サンダー | |
15 | 施盤 | |
99 | その他工具類 | |
12機械器具類 | 01 | エンジン |
02 | カメラ | |
03 | 芝刈機 | |
04 | 顕微鏡 | |
05 | 三脚 | |
06 | シュレッダー | |
07 | ストロボ | |
08 | 双眼鏡 | |
09 | チェーンブロック | |
10 | チェーンソー | |
11 | 天体望遠鏡 | |
12 | 発電機 | |
13 | 噴霧器 | |
14 | ボイラー | |
15 | ポンプ類 | |
16 | 拡声機 | |
17 | 信号器セット | |
18 | ライトスタンド | |
19 | 電気温風器 | |
99 | その他機械・器具類 | |
13雑器具類 | 01 | 案内板 |
02 | グランドシート | |
03 | 掲示板 | |
04 | 出退表示盤 | |
05 | 将棋セット | |
06 | 碁盤セット | |
07 | ごみ箱 | |
08 | 焼却炉 | |
09 | 柔道用たたみ | |
10 | 抽選器 | |
11 | テント | |
12 | 天幕 | |
13 | トーチランプ | |
14 | パネル | |
15 | プレハブ用部品類 | |
16 | 幕吊装置 | |
17 | 垂幕・懸垂幕 | |
18 | パラソル | |
19 | ホース | |
20 | ホースリール | |
21 | タイヤチェーン | |
22 | ヘルメット | |
99 | その他雑器具類 | |
14時計類 | 01 | 置時計 |
02 | 掛時計 | |
03 | タイムレコーダー | |
04 | ストップウオッチ | |
99 | その他時計類 | |
15製図器具類 | 01 | 製図器 |
02 | 製図台 | |
03 | 製図板 | |
04 | 製図用ライト | |
05 | 透写台 | |
06 | ドラフター | |
07 | ブランメーター | |
08 | ペンターグラフ | |
09 | レタリングセット | |
10 | 特殊三角スケール | |
99 | その他製図器具 | |
16測量器具類 | 01 | アルミスタック |
02 | シュミテットテストハンマー | |
03 | 伸縮三脚 | |
04 | 自己水位計 | |
05 | セオドライト | |
06 | トランシット | |
07 | ハンドオーガー | |
08 | 平板測量器 | |
09 | マイクロメーター | |
10 | レベル | |
11 | デジタルキルビメーター | |
99 | その他測量器具類 | |
17度量衡器具類 | 01 | 上皿自動秤 |
02 | 身長計 | |
03 | 自動台秤 | |
04 | 体重計 | |
05 | 天秤 | |
06 | トラックスケール | |
07 | 箱尺 | |
08 | 標尺 | |
09 | 郵便料金表秤 | |
10 | 巻尺 | |
99 | その他度量衡器類 | |
18計数器類 | 01 | 圧力計 |
02 | 雨量計 | |
03 | 温湿度計 | |
04 | 温湿度記録計 | |
05 | 気圧計 | |
06 | 光度計 | |
07 | 残留塩素計 | |
08 | 出力計 | |
09 | 照度計 | |
10 | 水圧計 | |
11 | 電流計 | |
12 | 投票用紙計数器 | |
13 | PH計 | |
14 | 風向風速計 | |
15 | 流速計 | |
16 | 透視度計 | |
17 | 透明度計 | |
99 | その他計数器類 | |
19消防用器具類 | 01 | ガス警報機 |
02 | 救助幕 | |
03 | 救助マット | |
04 | 煙感知器 | |
05 | 消火器 | |
06 | 消防ポンプ | |
07 | 消防用ホース | |
08 | 避難はしご | |
99 | その他消防用器具類 | |
20医療衛生器具類 | 01 | 医療寝台 |
02 | 医療模型 | |
03 | オージオメーター | |
04 | 車椅子 | |
05 | 血圧計 | |
06 | 消毒器 | |
07 | 視力表 | |
08 | 担架 | |
09 | 聴診器 | |
10 | カロリースケール | |
11 | 食塩濃度計 | |
12 | 酸素吸入器 | |
13 | 酸素ボンベ | |
99 | その他医療衛生器具類 | |
21図書類 | 01 | 辞典、図鑑 |
02 | 文字、童話、絵本類 | |
03 | 法令関係図書 | |
04 | 歴史、資料関係図書 | |
05 | 一般事務用図書 | |
99 | その他図書類 | |
22裁縫用具類 | 01 | 人体 |
02 | ミシン | |
99 | その他裁縫用具類 | |
23美術品 | 01 | 絵画 |
02 | 壁画 | |
03 | 書額 | |
04 | 彫刻 | |
05 | ブロンズ像 | |
06 | モザイク | |
07 | レリーフ | |
08 | 模型 | |
09 | 掛軸 | |
10 | 額縁 | |
11 | 剥製 | |
99 | その他の美術品類 | |
24楽器類 | 01 | ピアノ |
02 | ギター | |
03 | 電子オルガン | |
04 | オーボエ | |
05 | フルート | |
06 | バスーン | |
07 | クラリネット | |
08 | サキソフォン | |
09 | トランペット | |
10 | ホルン | |
11 | トロンボーン | |
12 | ユーホニアム | |
13 | チューバ | |
14 | コントラバス | |
15 | ドラムセット | |
16 | スネアドラム | |
17 | バスドラム | |
18 | グロッケン | |
19 | シロホン | |
20 | ヴィブラホン | |
21 | ティムパニィ | |
22 | シンバル | |
23 | ボンゴ | |
24 | コンガ | |
25 | 楽器チューナー | |
26 | 譜面台 | |
27 | 各種スタンド | |
28 | 和太鼓 | |
29 | 太鼓台 | |
30 | マーキチングキーボード | |
31 | テンプトン | |
32 | メロディオン | |
33 | カラーガード | |
99 | その他楽器類 | |
25被服寝具類 | 01 | ベット |
02 | 毛布(電気毛布) | |
03 | マットレス | |
04 | 布団 | |
99 | その他被服寝具類 | |
26車両船舶類 | 01 | 一輪車 |
02 | リヤカー | |
03 | 自転車 | |
04 | 原付二輪 | |
05 | 自動二輪 | |
06 | 軽乗用車 | |
07 | 軽貨物 | |
08 | 小型貨物 | |
09 | 小型乗用車 | |
10 | 普通貨物 | |
11 | 普通乗用車 | |
12 | 大型貨物 | |
13 | マイクロバス | |
14 | 乗合自動車 | |
15 | ショベルローダー | |
16 | グレーダー | |
17 | フォークリフト | |
18 | キャタピラ | |
19 | 道路パトロール車 | |
20 | 霊柩車 | |
21 | 塵芥車 | |
22 | バキューム車 | |
23 | 清掃車 | |
24 | 小型船舶 | |
25 | 船外機 | |
26 | 運搬架台 | |
99 | その他車両船舶類 | |
27教材器具類 | 01 | ITPA言語学習能力診断検査用具 |
02 | 移動式矯正訓練台 | |
03 | カセットテープ | |
04 | 幾何パズル | |
05 | 訓練用マネキン | |
06 | 言語学習検査用具 | |
07 | こいのぼり | |
08 | ことば遊びセット | |
09 | CLAO用具 | |
10 | 視覚教具セット | |
11 | 時間指導器 | |
12 | 磁気指導板 | |
13 | スライドフィルム | |
14 | 石膏像 | |
15 | そろばん | |
16 | 地球儀 | |
17 | 地区地図模型図 | |
18 | 知能検査用具 | |
19 | 積み木 | |
20 | 統覚検査用具 | |
21 | トラパン作成機 | |
22 | 箱庭療法用具砂箱 | |
23 | はめ絵 | |
24 | 版画セット | |
25 | 半球バランサー | |
26 | バランシングボード | |
27 | パズル | |
28 | ビデオテープ | |
29 | フィルム | |
30 | ブロック | |
31 | プッシュアップ台 | |
32 | プレイサークル | |
33 | プレイペンベット | |
34 | 歩行器 | |
35 | モンテッソリー教具 | |
36 | らくがきボード | |
37 | 録音教材 | |
99 | その他教材器具類 | |
28体育器具類 | 01 | アーチェリー |
02 | 足留材 | |
03 | あん馬 | |
04 | 握力計 | |
05 | エキササイフル | |
06 | エルゴメーター | |
07 | 塩素自動供給機 | |
08 | 円盤 | |
09 | 円盤置台 | |
10 | 改良とび板 | |
11 | ゲートボール用具 | |
12 | コースロープ | |
13 | ゴールタイムレコーダー | |
14 | サージャントメーター | |
15 | サッカーゴール | |
16 | 座高計 | |
17 | 支柱 | |
18 | 審判台 | |
19 | 人工芝 | |
20 | ジャンプ台 | |
21 | 脊椎形態測定器 | |
22 | 体操用マット | |
23 | 体力検査装置 | |
24 | 卓球台 | |
25 | 卓球用防球ネット | |
26 | 跳馬 | |
27 | 綱引ロープ | |
28 | 鉄棒 | |
29 | テニス支柱 | |
30 | テニス用ネット | |
31 | 得点板 | |
32 | 跳び箱 | |
33 | トレーニング器具一式 | |
34 | 時計板 | |
35 | トランポリン | |
36 | ネット | |
37 | 肺活量測定器 | |
38 | 背筋力計 | |
39 | 走高跳用ポール | |
40 | 走高跳用バー | |
41 | バーベルセット | |
42 | バーベルハンガー | |
43 | バレーボール支柱 | |
44 | バトミントン支柱 | |
45 | 踏切板 | |
46 | 平行棒 | |
47 | 平均台 | |
48 | ベース | |
49 | 砲石 | |
50 | 砲石置台 | |
51 | 防球ネット | |
52 | マット | |
53 | マット運搬車 | |
54 | ライン引用ロープ | |
55 | ライン引器 | |
56 | ロープ巻取器 | |
57 | ハードル | |
58 | ボール整理かご | |
99 | その他体育器具類 | |
29遊具類 | 01 | おもちゃセット |
02 | きせかえ人形 | |
03 | 砂場セット | |
04 | 砂場ワゴン | |
05 | 玉突セット | |
06 | 手押車 | |
07 | トンネル | |
08 | ブランコ | |
09 | ブランコ用ネット | |
10 | ままごとセット | |
11 | すべり台 | |
12 | 雲梯 | |
13 | ジャングルジム | |
14 | 大型積木 | |
15 | 三輪車 | |
16 | 登棒 | |
99 | その他遊具類 | |
30ソフトウェア類 | 01 | 基本ソフトウェア |
02 | 応用ソフトウェア | |
99 | その他ソフトウェア類 |
別表第2(第6条関係)
物品出納の区分表
原材料 | 動物 | 消耗品 | 備品 | 物品区分 | |
取得 返納 生産 保管換 購入 繰越 寄附 分類換 | 取得 保管換 購入 返納 交換 生産 寄附 分類換 | 取得 保管換 生産 返納 購入 繰越 寄附 分類換 | 取得 分類換 生産 保管換 交換 返納 購入 寄附 | 納 | 出納事由 |
亡失 処分 贈与 交付 分類換 供用 保管換 専用 返納 | 亡失 返納 交換 処分 贈与 交付 分類換 供用 保管換 専用 | 亡失 返納 贈与 交付 分類換 供用 保管換 専用 処分 | 亡失 処分 交換 返納 贈与 交付 分類換供用 保管換専用 | 出 |
備考
生産物の出納については、本表に準じて取扱うものとする。
別表第3(第22条関係)(帳簿)
帳簿様式番号 名称
1 会計管理者が備えるべき帳簿
第1号 備品出納保管簿
第2号 消耗品出納簿
第3号 生産物出納簿
第4号 動物出納保管簿
第5号 原材料出納簿
第6号 物品交付簿
第7号 物品貸付簿
2 物品出納員が備えるべき帳簿
会計管理者が備える帳簿のうち物品交付簿を除いた帳簿
様式
様式第1号 物品納付書
様式第2号 物品購入調書
様式第3号 物品預り書
様式第4号 不用品決定調書
様式第5号 不用品処分調書
様式第6号 保管換書
様式第7号 分類替通知書
様式第8号 物品過不足調書
様式第9号 物品事故報告書
様式第10号 物品現在高報告書
様式第11号 事務引継書
省略