コロナ禍だからこそ、健康な生活を
こころと身体の健康を見直しましょう!
新型コロナウイルス感染症の影響により、外出する機会が減り、運動不足や食生活等の乱れ、生活環境の変化によるストレスの蓄積などのおそれがあります。これらの生活習慣の乱れやストレスから、筋力低下による転倒や骨折、糖尿病や高血圧などの持病の悪化など、2次的な健康被害も心配されます。
そこで、ウイルスに負けない身体をつくり、健康を維持できるよう、感染予防に気をつけた運動や食事などの健康な生活習慣について紹介します。
「おうち時間」を「健康づくり」のきっかけに!
おうち時間で始めるコロナ下での「新・健康生活」6つのススメ(リーフレット)(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
おうちで+10(プラステン)超リフレッシュ体操(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
日々の健康を維持するために(高齢者の皆さまへ)
運動をしよう
「動かない」(生活が不活発な)状態が続くことにより、心身の機能が低下して「動けなくなる」ことが懸念されます。
また、転倒などを予防するためにも、日頃からの運動が大切です。
- 人混みを避けて、一人や限られた人数で散歩する。
- 家の中や庭などでできる運動(ラジオ体操、自治体のオリジナル体操、スクワットなど)を行う。
- 家事(庭いじりや片付け、立位を保持した調理など)や農作業などで身体を動かす。
- 座っている時間を減らし、足踏みをするなど身体を動かす
全国各地の体操動画をご紹介
地域がいきいき集まろう憩いの場(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
食生活・口腔ケアをしっかりと
低栄養を予防し、免疫力を低下させないために、しっかり栄養をとることやお口の健康を保つことが大切です。
- 3食欠かさずバランスよく食べて、規則正しい生活を心がける。
- 毎食後、寝る前に歯磨きをする。
- しっかり噛んで食べる、一人で歌の練習をする、早口言葉を言うなど、お口周りの筋肉を保つ。
食べて元気にフレイル予防(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
こころのケア
新型コロナウイルス感染症のまん延とその対策の影響を受けて、仕事や生活に不安やストレスを感じている方も少なくないと思います。こうした不安やストレスと上手に付き合う方法を見つけましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉課
〒761-4192
香川県小豆郡土庄町淵崎甲1400番地2
電話番号:0879-62-7002 ファックス:0879-62-8301
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年05月17日